« 異変? ヒマラヤユキノシタ開花 | トップページ | 明けましておめでとうございます »

2018/12/29

探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)

雪の奥日光の鳥見の翌日は、那須千本松牧場、井頭公園で探鳥をした後、渡良瀬遊水地に行き、念願のチュウヒねぐら入り を観察してきました。

渡良瀬遊水地のチュウヒのねぐら入り観察のポイントには15時少し過ぎに着きました。

To100tyuhiw1dsc_4062_20181221_153_2
↑ チュウヒのねぐら入り(渡良瀬遊水地 2028/12/21 15:39)。

To110tyuhiw1dsc_4063_20181221_153_2
↑ラッキーな今ことに、着いて間もなく、ねぐら入りを始めたチュウヒが帰ってきました。

このチュウヒは、早くねぐらに帰ってきたチュウヒの仲間の1羽と思われるが、葦の叢には入らず葦原の中の木立に止まりました。

To120tyuhiw1dsc_4064_20181221_153_2
↑ 何故、木立に止まったのか、その理由は判りません。

To130tyuhiw1dsc_4067_20181221_15394
↑ その後に帰ってきたチュウヒは、この木のほかには独立した木立が無かったこともあるでしょうが、すべて、葦の叢に着地しました。

To145tyuhiw1dsc_4073_20181221_15394
↑ 少しトリミングして、チュウヒであることを確認する。

To160tyuhiw1dsc_4075_20181221_15394
↑ 羽色は個体差が大きいそうです。

To180tyuhiw1dsc_4081_20181221_15395
↑ 枝に止まってこちらを向いてくれましたが。遠くて、かつ薄暗かったので画像は今一です。

To190tyuhiw1dsc_4082_20181221_15395
↑ トリミングして、どうやら証拠写真程度の画像かと思われますが、初見・初撮りで、私としては、大成果・大満足の鳥見行となりました。

この、渡良瀬遊水地のチュウヒは、「渡良瀬遊水地イベント情報」によれば、毎年11月~2月の冬季に30羽前後の越冬が確認されれているそうです。

 

|

« 異変? ヒマラヤユキノシタ開花 | トップページ | 明けましておめでとうございます »

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21):

« 異変? ヒマラヤユキノシタ開花 | トップページ | 明けましておめでとうございます »