アオジ、コサギ、バリケン(2019/01/18): つくば市赤塚公園(2)
赤塚公園で、アオジ、コサギ、カルガモ、セグロセキレイ、家禽の野生化した(?)バリケンを観察しました。
いずれも、この公園の常連さん達ですが、この公園での本年初見・初撮りの鳥達です。しかし、今冬は、例年いつも姿を見せていた、カワセミ、カシラダカ、シメには会うことができず、ちょっと残念でした。
↑ アオジ: スズメ目ホオジロ科 全長16cm 留鳥・漂鳥( 2019/01/18 赤塚公園)
例年、いつも見かけていたところと違う場所に居ました。昨年と違う個体のようですが、健在な姿が見られたのでほっとしました。
↑ コサギ: ペリカン目サギ科 全長61cm 留鳥 ( 2019/01/18 赤塚公園)
足は黒いが足指が黄色いのでコサギと確認できる。餌探しに一生懸命でした。
↑ 土中に隠れている獲物を追い出すために足を震わせて動かすししぐさが、出雲の「安来節」で踊られる「ドジョウ掬い」の足のしぐさに似て、思わずニンマリとしました。
↑ カルガモ: カモ目カルガモ科 全長61cm 留鳥 ( 2019/01/18 赤塚公園)
↑ カルガモは、群れでいました。この辺ではどの池でも見られます。
↑
セグロセキレイ: スズメ目セキレイ科 全長21cm
留鳥 ( 2019/01/18 赤塚公園)
↑ セグロセキレイは砂礫のある河原を好むが、この個体は池の少し浅いところで採餌していました。
↑ バリケン :カモ目カモ科 全長60~84cm 家禽 原産地 南米
どなたか(あるいはある機関が)、放鳥されたようですが、詳細は不明です。
↑ 顔が真っ赤な’’いかつき顔”なので、ちょとビックリします。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
コメント