三宅島の自然観察・鳥見行(3):亜種シチトウメジロ(2019/05/21-23)
アオウミガメを観察したあと、アカコッコ館に行きました。入口の道路脇の繁みに何か動くものが目にとまりました。眼の周りが白くて体色が黄緑色の小鳥~普通のメジロ(亜種メジロ)かなと思ったら、亜種シチトウメジロとのガイドさんの説明。亜種メジロ①と亜種シチトウメジロ②の違いは①よりも②の方が体形が大きく、くちばしが長い、ふしょ(足)が長いということが挙げられていますが、初心者にとっては現場での判定は極めて難しいです。
↑ 亜種シチトウメジロ 1
アカコッコ館入口道路脇の繁みに出てきました(2019/05/22 撮影)
↑ 三宅島のほか伊豆諸島の大島から鳥島にかけて分布する地域限定の野鳥です。
↑ 亜種シチトウメジロ 2
アカコッコ館の「水場」に出てきました(2019/05/22 撮影)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三宅島の自然観察・鳥見行(5):アカコッコ(2019/05/21-23)(2019.06.30)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(4):亜種オーストンヤマガラ(2019/05/21-23)(2019.06.29)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(3):亜種シチトウメジロ(2019/05/21-23)(2019.06.28)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(2):アオウミガメ(2019/05/21-23)(2019.06.27)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(1):ウチヤマセンニュウ(2019/05/21-23)(2019.06.25)