チュウサギ
土浦市内桜川河川敷のサギコロニーにはチュウサギの姿も数多く認められました。チュウサギは留鳥の他のサギ類が繁殖を始めた後に飛来して来てコロニーに参入するそうです。一夫一妻で繁殖し、雌雄とも同等に抱卵・抱雛に従事する(「チュウサギ」 Bird Reseach News Vol.11 No.3 による)。
↑ チュウサギ ( 2019/06/12 撮影 土浦市)
ダイサギと似ていますがチュウサギは口角の切れ込みが目の後方を越えない。これに対してダイサギは口角の切れ込みが目の後方まで伸びている。
↑ 冠羽は無いが、脊のレース状の飾り羽が綺麗です。
↑ 2羽並べて見ないと判りずらいが嘴はダイサギより短い。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)