キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し
菜園「まさる畑」には、キャベツ、白菜、ブロッコリー、カリフラワーなどの冬野菜のほかに、べーたーカロチンやカリウム、食物繊維が豊富な野菜として知られるニンジンも少しですが栽培しています。
台風19号が10月12日に当地を通過後、畑の状況を点検をしているとき、ニンジンの畝の周りをキアゲハが行ったり来たりして、ひらひらと舞っているのに気がつきました。ニンジンには毎年キアゲハが産卵するので、さては、と思ってニンジンの茂みをよく調べてみると、予想どおり、ニンジンの葉にはいくつかの卵がうみつけられ、すでに大きく成長した幼虫も数頭みつかりました。
しかし、大きくなった幼虫は足長バチやカマキリなどのような天敵や野鳥などに食べられてしまうのでしょうか、忽然と姿を消してしまうことがしばしば観察されたので、10月16日そのうちの2頭のキアゲハの幼虫A,Bを ”我が家の別荘(飼育箱)” お越し願いました。
引っ越し願った2頭の幼虫は、「蛹化」して越冬し、来年の春に「羽化」するまで、逗留してしていただき、”蝶々”となって自由に飛べるようになったら「自然界」にお返ししようと思っています。
↑ ↑ 我が家の”別荘(飼育箱)”に引っ越したキアゲハの5齢(終齢)幼虫A(2019/10/17)
キアゲハA:10月17日撮影、体長 34mm
↑ 我が家の”別荘(飼育箱)”に引っ越したキアゲハの5齢(終齢)幼虫B(2019/10/17)
キアゲハB:10月17日撮影、体長 34mm
↑ 我が家の”別荘(飼育箱)”です。
左:終齢(5齢)幼虫A 右:終齢(5齢)幼虫B
キアゲハのt幼虫の誕生地「まさる畑」ニンジンの畝
↑ キアゲハの幼虫の生まれ育ったニンジンの畝(2019/10/07)
↑ キアゲハの卵(2919/10/07)
↑ キアゲハA5齢(終齢)幼虫A(2019/10/16)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)