« ソラマメ、エンドウの追肥と支柱立て(2020/03/18) | トップページ | キアゲハが羽化しました(2020/03/22) »

2020/03/21

スノーフレークが咲き出しました(2020/03/15~21)

3月15日 庭の塀際の半日陰の場所に植え付けられたのですが、それでも元気にスノーフレイクが咲き出しました。

スノーフレイクは、花は一斉に咲かないで、花が茎の先に1~2個ほどぱらぱらと咲くので、咲き始めのころは、ちょっと寂しいが、6日ほど経った今日(3月21日)は花数も増え、 風は少しあったが朝から暖かいお天気の花日和となり、じっくりお花見を楽しむことができました。

2020031515snowflaker0011394-1
↑ スノーフレークが咲き出しました(2020/03/15)

2020031515snowflaker0011394-2
↑ 日当たりの良くないところに居場所を定められたが、暑さ・寒さのめげず毎年元気に花を咲かせてくれます。

2020031515snowflaker0011394-3
↑ うつむいて咲くので、下から覗くと花びらの内側にも緑色の斑点がついている。

2020032110snowflaker0011521
↑ 3月21日 だおぶ花数が増えてきました。

2020032120snowflaker0011524
↑ 咲き進むと花は茎先に4個ほどつき、茎丈は30~40cmくらいになる。

2020032130snowflaker0011528
↑ スノーフレーク:ヒガンバナ科スノーフレーク属  球根植物
和名オオマツユキソウ(大待雪草)
別名:スズランズイセン(鈴蘭水仙)
別名:葉がスイセン、花がスズランに似ているのでスズランズイセンと名づけられた。

 

 

|

« ソラマメ、エンドウの追肥と支柱立て(2020/03/18) | トップページ | キアゲハが羽化しました(2020/03/22) »

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ソラマメ、エンドウの追肥と支柱立て(2020/03/18) | トップページ | キアゲハが羽化しました(2020/03/22) »