« スノーフレークが咲き出しました(2020/03/15~21) | トップページ | 近所の公園で鳥見散歩(2020/03/15) »

2020/03/23

キアゲハが羽化しました(2020/03/22)

去年の秋、我が家に引っ越しを願ったキアゲハの幼虫A,B2頭、「飼育ケース」で蛹となって冬を越し、そろそろ”羽化”の頃かと思って、気をつけて見ていたところ、昨日(3月22日)2頭のうち、1頭Bが”羽化”しました。

この日は、朝から晴れ渡った暖かいお天気で、草花だけでなく、虫たちも春の到来で目覚めたようです。しかし、残りの1頭Aは蛹の姿のまま沈黙して動く気配がありませんでした。どうやら、寄生蜂の犠牲になったようです。

1020200323kiagehabyoukar0011566
↑ キアゲハBが羽化しました(2020/03/22)
昨年10月16日に我が家の”飼育箱”に引越してきたキアゲハが蝶々になりました。

2020200323kiagehabukar0011580
↑ 今日1日は、羽根がしっかり固まるまで家に逗留していただいて、

3020200323kiagehabukar0011589
↑ 明日、自由なる自然界に旅立たせる予定にしています。
この子は昨年の秋、我が家の菜園「まさる畑」のニンジンの畝にいました。
以下、昨年暮れから、我が家のへの引っ越しまでの記録です。
32kiagehaj020191007img_0920-2
↑ 2019年10月7日 撮影
「まさる畑」の人参の畝に親のキアゲハが卵を産み付けました。
畑にとっては迷惑ですが、そこは大目に見ましょう😞

34kiagehaj320191007img_0915-2 
↑  2019年10月7日 撮影
数日にわたって卵は産み付けられたようで、かなり大きくなった幼虫もいました。

40kiagehajb20191016img_1288-2
↑  2019年10月16日 撮影
野鳥たちに狙われて可哀そうなので、畑から終齢に近い2頭を、我が家の「飼育ケース」にお越しいただきました。
↑ この子は、その2頭のうちの1頭Bちゃん。

50kiagehac20191016img_1320-3
引っ越してきた2頭。Aちゃん&Bちゃん
802019102530bkiagehaimg_1590
↑ 蛹化したキアゲハの幼虫(Bちゃん)(2019/10/25)
上述したように、Aちゃん無事に羽化して蝶々になったが、Aちゃんは寄生蜂の犠牲になったようで羽化しませんでsた。

110kiagehaja20191016img_1301-2
↑ Bちゃんも引っ越しをして、我が家の別荘「飼育ケース」で、蛹になりましたが、・・・・

12020200323kiagehaasanagi
↑ キアゲハの蛹A 寄生蜂の犠牲になったようです。ピクリとも動きません(2020/03/23)
引っ越し前の畑にいる時代に寄生蜂に卵を産み付けられていたのでしょうか、カビが生えています。
畑にたくさん残っていた幼虫たちも、次々と姿を消してしまい、周辺をくまなく探しても蛹の姿は見つかりません。
幼虫のほとんどは、天敵の鳥や昆虫などの犠牲になっているのではないかとの疑念が拭いきれません。

 

|

« スノーフレークが咲き出しました(2020/03/15~21) | トップページ | 近所の公園で鳥見散歩(2020/03/15) »

昆虫」カテゴリの記事