ソラマメ、エンドウの追肥と支柱立て(2020/03/18)
3月15~17日 庭の草花が次々と咲き出し、ようやく暖かくなったので、15日は、冬越しをしたソラマメとエンドウ(キヌサヤエンドウ、スナックエンドウ)の成長は如何に?と「まさる畑」に行き成長具合をチェックし、追肥をしました。
しかし17日の朝は、冷え込みが激しく、驚いたことに裏庭の日陰になっていた畑には3cmを超えるほどの霜柱が立っていました。しかし天気は良かったので、10時頃には霜は全部溶けてしまい、畑に行き、ジャガイモ(キタアカリ、ダンシャク)の植え付けのための畑づくり・畝づくりに精をだしてちょっと汗をかきました。
そして18日は、午前中にジャガイモ植えつけを済ませ、午後はソラマメとエンドウの追肥と支柱立てを完了しました。このところ、寒さで体を動かすことが少なくなったので、菜園での作業は、ちょうどよい運動となりました。
↑ ソラマメ(2020/03/15)
↑ 今年は成長が不ぞろいで良くありません(2020/03/15)
雑草を取り追肥をしました。
雑草を取り追肥をしました。
↑ 成長の良い株は花が咲き始めていました(2020/03/15)
↑ 3日後はかなり花びらが開いていました(2020/03/18)
↑ 16日の夜は冷え込みが厳しく、・・・・
17日の朝、裏の畑の日陰の部分には、高さ3~4cmほどの霜柱が立っていました。
左:ダンシャク1kg(14片) 右:キタアカリ1kg(16片)
今年は植え付けを少なくしました。
↑ 畝幅:90cm 深さ15cmの溝を掘り 30cmの間隔で種芋を植え付けました。
↑ 種イモと種イモの間に元肥(牛糞堆肥1握り、化成肥料1握り、いもまめの肥料半握り)を施し、7~8cmほど土をかぶせ、鍬で軽くおさえました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)