« ツルニチニチソウ、ブルーベリーが開花(2020/04/10) | トップページ | イチゴの雑草取り・追肥と畝に黒マルチを張りました(2020/04/12) »

2020/04/12

ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11)

3月11日 庭の点検と手入れをした後、ふと、マサキの生垣に目をやると、 やわらかい新芽を展開し始めた若葉の様子が一部変色して、おかしいところがあるのに気がつきました。

近づいて、よく見ると、もう20mmくらいの大きさになった毛虫がマサキの若葉にむらがっており、葉を食い荒らしているのです。以前、柿の木の葉がイラガの被害を受けた(2008/07/30 and 2017/07/23 当ブログ)ことがありましたが、このときは7月の下旬の頃だったので、イラガ類の食害にしては早いなと思ってブログで調べてみたら、この食害の主は、イガラ科ではなくマダラガ科に属するミノウスバであることがわかりました。 ミノウスバは主にマサキ、ニシキギ、マユミ、ヒサカキなどによく発生するそうです。

1020200411minousubar0012313
↑ ミノウスバの幼虫(2020/04/11)
1120200411minousubar0012298

↑ マサキの若葉に群がっていました。

1220200411minousubar0012296
↑ ミノウスバは柔らかい若葉が展開する4月~5月頃が一番よく発生するようです。


1320200411minousubar0012300_20200412223101
↑ 幼虫は淡黄色と黒色の縦縞模様です。
ミノウスバの生活史
幼虫は5月中旬頃に木を離れて石の下に繭をつくり蛹になって夏を越す。
晩秋に羽化した成虫は、マサキなどの木の枝に産卵する。
卵はそのまま越冬し、春になると孵化し、幼虫となってマサキなどの新芽を食害する。
(ウイキペデイアの解説を参照・要約しました)

 

|

« ツルニチニチソウ、ブルーベリーが開花(2020/04/10) | トップページ | イチゴの雑草取り・追肥と畝に黒マルチを張りました(2020/04/12) »

昆虫」カテゴリの記事