« 白菜キムチをつくりました(3):キムチの塗りつけと漬け込み完了しました。(2020/12/16) | トップページ | シャコバサボテンが咲き出しました(2020/12/26) »

2020/12/24

木星と土星の大接近! 月も出ていて3天体の競演を楽しむ(2020/12/22)

この12月に、木星と土星が約400年ぶりに大接近するという情報に接しました。次回の大接近は約40年後であるという。次回は多分、見ることは出来ないと思い、22日の日没を待って庭に出て、久しぶりに天体観測をしました。

日が沈んでから、2時間ほど経った17時15分過ぎ、南西方向の地上から高度約15度くらいのところに肉眼で2つの星が輝いているのを見つけました。早速カメラのレンズを向けて眺めてみると、問題の木星と土星のようです。

すぐに見つかってラッキーでした。日没後、間もなくだったので、まだ他の星が輝きだしておらず、探索の邪魔にならなかったことと、地表から余り高くない高度15度あたりの位置に木星や土星が運行していたので見つけ易かったです。

202012221715amokuseidoseiorgnd500dsc_216
木星(左)と土星(右)(2020/12/22/17:15 撮影)
南西の方向、高度15度くらいの位置に輝いていました。

202012221715mokuseidoseitrimnd500dsc_216
拡大してみたら、左の木星の右下に衛星らしき星が認められました。
ガリレオ衛星の一つガニメデかと思われますが定かではありません。
右の横に潰れたように見える星・土星は、解像度が悪く””が
はっきりと写っていません。

202012221728atsukiorgnz62dsc_1416
月は、はっきりと撮れました(2020/12/22/17:28 撮影)。 

202012221728tsukitrimnz62dsc_1416
トリムして拡大しました。クレーターがはっきり観察出来ます。

|

« 白菜キムチをつくりました(3):キムチの塗りつけと漬け込み完了しました。(2020/12/16) | トップページ | シャコバサボテンが咲き出しました(2020/12/26) »

自然」カテゴリの記事