真壁のひなまつり
2月27日 茨城県桜川市の「真壁ひなまつり」に行き、街並みを散策しました。ひなまつりは3月3日まで開催されています。
帰路は筑波山麓の「梅林」に寄りました。梅林は早咲きの紅梅やロウバイなどが咲いていましたが、全体としては3分咲き程度でした。見頃は、3月中旬ころかと思われます。
↑ 古今雛: 内裏様(約100年前)
真壁は、江戸時代から明治・大正にかけて、この地方の文化・産業の中心地として栄え、盛隆を誇った商家の人達が次々と蔵や門を建てました(桜川市「真壁の登録文化財」パンフによる)。
↑ 江戸時代から昭和の時代までの雛を飾ってあるお家もありました。
↑ 昭和30年代の木目込雛人形(右)。
↑ 古今雛(約160年前)。
↑ 立派なお雛様です。真壁で最も名の知れた料亭のお雛様です。
↑ そして、れぞれのお家で大事に保存されているのに驚かされます。
↑ 造り酒屋さんのお家のお雛様です。お酒の徳利が並べられています。
↑ 少し変わった並べ方をした雛段です。
↑ 2階に飾ったお雛様(お人形)もありました。
↑ そして石の町、石屋さんのお雛様もありました。
↑ 真壁小学校の児童たちがつくった「つるし雛」(真壁伝承館に飾られていました)。
街中の人達がこぞってこのひなまつりを楽しみ、遠来の客をあたたかくもてなそうとしてくれる気持ちが伝わってきて嬉しく感じました。
今年のひなまつりでは、案内パンフによると207点の段飾り・御殿飾り・つるし雛などのお雛様が観賞できるようですが、とても全部は廻りきれませんでした。ですから、来年もまた来たいと思っています。
真壁の街並み
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)