カテゴリー「花」の記事
2021/09/30
2021/08/17
2021/05/19
花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)
今年は例年になく「梅雨」の訪れが早いようです。名古屋地方気象台は5月16日に「東海地方が梅雨入りしたと見られる」と発表しました・これは、平年より21日早い梅雨入りだそうです。関東も、この2~3日天気がぐずついています。この調子だと、まもなく関東地方も梅雨入りになりそうです。
雨にうたれて、庭のジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)が、白、紫、黄色と次々と咲き出し、庭散歩の一時を楽しませてくれました。
2021/05/04
2021/05/02
行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ
3月に入って、最近はあまり手入れをしていないジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラなどが、「忘れてはいけませんよ」とばかりに、次々と咲き出しました。今年は、ジンチョウゲが少し大きくなりすぎたので、花後すぐに剪定をしようと思っています。
ジンチョウゲ(沈丁花) ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 常緑低木 漢名:瑞香 別名:輪丁花
原産地は中国南部で、日本には既に室町時代には渡来して来ていたと言われています。雌雄異株であるが、日本では雄株が殆どで、雌株は稀にしか見られない。
シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)
ボケ(木瓜) バラ科ボケ属 落葉低木
原産地は中国で、日本へは平安時代に中国から観賞用として渡来して来たと言われています。日本には、この中国渡来の帰化植物の「ボケ」のほかに、在来種の「クサボケ(草木瓜)」が知られています。クサボケは、野生種で枝ぶりや実が小さくて。花も余り目立ちませんが、郷里の千葉県では「シドメ」とよんでいて、子どもの頃、その実をみつけて囓ってあそんだりしていました。
スノーフレーク ( Snowflake 和/別名: 鈴蘭水仙、大待雪草 ) ヒガンバナ科スノーフレーク属 多年草
花はスズランに似ているが、先端部に緑色の斑点があるので識別できる。原産地はヨーロッパ中南部。
ハナニラ(花韮) ヒガンバナ科ネギ亜科ハナニラ属
明治時代に観賞用園芸植物として日本に導入された帰化植物。葉はニラやネギのような臭いがするが、野菜のニラとは属が異なり有毒であるので、間違って食べないように注意するひつようがある。
2021/04/30
行く春を惜しむ(1):ツバキ、ユキヤナギ、トサミズキ
今日は、4月30日。昨日は「昭和の日」で毎年4月末から5月初めかけての大連休第2日目です。
しかし、今年は、昨年の1月から始まった新型コロナウイルスの感染が、未だ終焉せず、東京都など4都府県に「緊急事態宣言」が発せられたりして、手放しで喜こべるような春を迎えることができませんでした。
このような春にも拘わらず、我が家の古いお友達、ツバキ、ユキヤナギ、トサミズキが、赤白黄色と、それぞれの装いをして元気よく花を咲かせてくれて、心を和ませてくれました。ありがとさんです。来年もまた元気に咲いてくれることを願って、花後の手入れ(第1次)をしてあげました。
ツバキ 1 (2021/03/12 写)
トサミズキ (2021/03/12写)
2021/04/06
暖地桜桃(暖地さくらんぼ)に「若いサクランボ」の実がつきました。
今年の春は, 上野公園や、千鳥ヶ淵の桜の花見には行かないで、我が家の菜園「まさる畑」の脇に花をさかせた「暖地桜桃(暖地さくらんぼ)」の花や、近くの小学校の校庭に咲いた「桜(そめいよしの)」の花見」をして、春の一時を楽しみました。
| 固定リンク
2021/04/05
初春の花(2):クリスマスローズ、ラッパズイセン
庭のクリスマスローズやラッパズイセンが咲き出しました。ラッパズイセンの開花は2018年のお彼岸の日(3月21日)に、このブログに掲載しています。
この日は当地(つくば市)では雨でしたが、北陸・関東信越一帯は大雪で、箱根は通行止め、山梨・川口湖周辺では25cmを超える雪が降りました。
2018年の、季節外れの大雪に比べると今年は暖かい春が早めにやってきたようです。自然界の春は早めの到来ですが、地球上の人間社会の春はあちら、こちらで武力の行使がちらついたり、新型コロナの流行で大混乱、早く鎮圧して、このスイセンのように、高らかに平和のラッパをならせたいな~。
日本の新型コロナウイルスの感染状況は、2年目にはいって沈静化するかに見えたが、4月2日、新型コロナウイルスの全国の感染状況について、政府の分科会の尾見茂会長は「第4波にはいりつつあるという言い方で差し支えない」と述べました。
そして、関西を中心に広がる変異ウイルスが東京に拡大する可能性も指摘しました。まん延防止等重点処置の成否は、今年の夏のオリンピック開催の可否にも大きく関わってきそうです。ひとりひとりが、悔いを残さないように己のとるべき行動を今一度自覚して取り組みたい。
| 固定リンク
2021/04/04
2021/02/05
クロッカス、タンポポが咲き出しました(2021/02/05)
2月2日 2mm/dayの降雨がありました。”お湿り”程度の雨でしたが、畑の野菜や、庭の草花にとっては恵みの雨になったようです。
そして2月4日はお昼頃、強い南風が吹きました。気象庁は関東地方に「春一番」が吹いたと発表しました。例年になく早い春一番で、「過去最早の春一番」だそうです。
この日、当地筑波地方は、それまで北西寄りの冷たい風が卓越していたのに10時~12時頃、南寄りの暖かい強い風(最高気温13.9℃、最大瞬間風速10.3m/s:気象庁つくば・館野地点観測値)が吹き始めました。
そして今日、朝から暖かい日差しのお天気となり、庭のクロッカス(黄花)がぽっかりと、花を咲かせました。これはと思って、裏庭の雑草地に廻ったら、タンポポも、枯れた落ち葉をかきわけて、ぽっかり花をのぞかせていました。
雑草に混じって、タンポポも咲きはじめました。でも、葉がほとんどありません。
より以前の記事一覧
- 梅の花が咲き始めたと思ったら・・・今日は雪でした・・ 2021.01.28
- マンサク(黄花と赤花)が咲き出しました(2021.01.26) 2021.01.26
- 年越し:我が家の庭に咲いた草木の花や果実を家に飾ってお正月の準備をしました。 2020.12.31
- ニホンズイセン(日本水仙) 2020.12.30
- 万両(マンリョウ)の実と花 2020.12.29
- 千両(センリョウ)の実と花 2020.12.28
- シャコバサボテンが咲き出しました(2020/12/26) 2020.12.26
- ジャーマンアイリス、シバサクラが開花。そしてヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリも花盛り!(2020/04/06~07) 2020.04.07
- ノダフジ、ブルーベリー、ジャーマンアイリス(2020/04/05) 2020.04.05
- チューリップ(赤・白)が咲き出しました(2020/04/03) 2020.04.03
- ローズマリーの花が見頃になりました! 2020.04.02
- 桜 2020.04.01
- スノーフレークが咲き出しました(2020/03/15~21) 2020.03.21
- 桜桃(暖地桜桃・だんちおうとう)の花:そろそろおしまいです(2020/03/16) 2020.03.16
- ボケ(木瓜)の花(2020/03/13) 2020.03.14
- ムスカリ開花(2020/03/13) 2020.03.13
- ツバキ(2020/03/11) 2020.03.12
- ユキヤナギ(2020/03/04~10) 2020.03.10
- ラッパズイセン(2020/03/08~09) 2020.03.09
- トサミズキ(2020/03/04) 2020.03.09
- マンサク(2020/03/08) 2020.03.08
- ジンチョウゲ(2020/03/04) 2020.03.07
- ヒマラヤユキノシタが満開です(2020/03/05) 2020.03.05
- クリスマスローズ開花&花盛り(2020/03/04) 2020.03.04
- シクラメンとクリスマスカクタスのコラボ 2019.12.26
- クリスマスカクタスの花が咲きそうです!! そして、白菜キムチの味見をしました!! 2019.12.24
- ウキツリボク(チロリアンランプ)が未だ咲いています。 2019.10.22
- 庭のコムラサキ、フジバカマ 2019.10.21
- メドーセージ(サルビア・ガラニチカ) 2019.10.13
- チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ・ホットリプス)も咲きだしました 2019.10.12
- シュウメイギク(秋明菊)が咲き始めました。 2019.10.11
- タイワンホトトギスが咲きだしました(2019/10/10) 2019.10.10
- 咲いた咲いた桜の花が・・・ 2019.04.09
- ムスカリの青い花、ボケの赤い花が満開です。 2019.04.04
- ユキヤナギ(雪柳)が満開、ツバキ(椿)も花盛りです。 2019.04.03
- スノーフレイクが咲き出しました。 2019.03.25
- 白花のジャーマんアイリスが咲きだしました。 2019.03.23
- ラッパズイセン(喇叭水仙)開花 2019.03.21
- トサミズキ(土佐水木)が咲き出しました 2019.03.20
- ジンチョウゲ(赤花、白花)が満開です。 2019.03.17
- 庭のクリスマスローズが咲きだしました。 2019.03.16
- クロッカスが咲き出し、梅は満開になりました。 2019.03.01
- 異変? ヒマラヤユキノシタ開花 2018.12.27
- シャコバサボテン(クリスマスカクタス)が咲き出しました(2018.12.03)。 2018.12.03
- 柿熟する頃、嵯峨菊、家菊が満開 2018.11.12
- 今年も庭に藤袴、野紺菊、石蕗の花が咲き出しました。 2018.11.03
- タイワンホトトギス 2018.10.08
- コムラサキ、ハナトラノオ 2018.09.27
- 秋の到来を告げる花シュウメイギクとミセバヤの花が咲き出しました。 2018.09.26
- 秋のチェリーセージ(ホットリプス)が咲き出しました。 冬野菜の畑の準備 2018.09.15
- ヒガンバナ、バーベナが咲き出しました。 2018.09.14
- 秋の訪れ:アレチヌスビトハギ 2018.09.12
- ヒマワリ、畑の収穫:カボチャ、白瓜、スイカ 2018.08.24
- ピンクのスカシユリ 2018.06.13
- さつきの花・梅雨の花(3):一重、八重のドクダミと源平咲のシモツケ 2018.06.12
- さつきの花・梅雨の花(2):シャグマユリ、メドウセージ、ツルバラ 2018.06.11
- さつきの花・梅雨の花(1):テンニンギク、ヤグルマギク、マツバギク 2018.06.08
- 夏も近づく八十八夜:庭に咲いた春の花・・・ノダフジ、芝桜、スズラン、アマドコロ、ツルニチニチソウ、ムラサキツユクサ、クレマチス 2018.05.04
- 春の花5:オダマキ(2018/04/12) 2018.04.23
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11) 2018.04.23
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花) 2018.04.19
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ 2018.04.18
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク 2018.04.15
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています 2018.04.14
- ムスカリ 2018.04.12
- 薬師池公園の花と鳥1(2018//03/27) 2018.04.05
- 金色の首飾りキブシの花: 野川の花2(2018/03/24) 2018.04.04
- 春の妖精カタクリ : 野川の花1(2018/03/24) 2018.04.03
- ラッパ水仙、大杯水仙が咲き出しました。日本水仙も健在です。 2018.03.21
- ユキヤナギとアケビの花が咲き出しました! 2018.03.20
- ボケ(木瓜)の花 : 蕾から開花まで。 2018.03.19
- 春が来た~(2): ヒメオドリコソウ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ 2018.03.19
- 春が来た~(1): ハコベ、ナズナ、ホトケノザの花が咲きだしました。 2018.03.17
- トサミズキ 2018.03.15
- ヒマラヤユキノシタ 2018.03.14
- 梅の花が見ごろになりました! 2018.03.09
- クリスマスローズ、チンチョウゲ 2018.03.08
- シャコバサボテン、フキノトウ 2018.03.07
- 庭のマンサクの花が咲き出しました 2018.02.23
- アブチロン・チロリアンランプ(浮釣木) 2017.12.08
- 二ホンスイセンが咲き出しました(2017/12/03)。 2017.12.03
- ジンチョウゲの花芽 2017.11.25
- 菊色々:イソギク、ハナイソギク、ショクヨウギク、イエギク 2017.11.18
- キチジョウソウ(吉祥草) 2017.11.17
- フジバカマ(藤袴)がまだ咲いています。 2017.11.15
- サガギク(嵯峨菊) 2017.11.10
- 雨にぬれてノコンギクとツワブキが咲き出しました。 2017.10.17
- 秋の花に集う虫たち(1):ナガサキアゲハ、クロアゲハ、クロオビノメイガ、ヒメアカタテハ 2017.10.10
- 秋の庭の花(2):ミセバヤとホトトギス 2017.09.29
- 秋の庭の花(1):ヤブラン、メドウセージ、コムラサキ 2017.09.26
- シュウメイギク(秋明菊) 2017.09.23
- ハナトラノオ(花虎の尾) 2017.09.21
- 彼岸花にクロアゲハ、そして柿の木にアカボシゴマダラ蝶 2017.09.15
- スイートバジル 2017.08.25
- 白花サルスベリ2017(白花百日紅) 2017.08.10
- モミジアオイ(紅葉葵) 2017.08.09
- ナツズイセン(リコリス・スクアミゲラ)が咲き出しました。 2017.08.08
- オクラ:花と果実 2017.07.24
- 庭の花:ギボウシ、セイヨウノコギリソウ、キンシバイ 2017.07.17
- サルスベリ(百日紅)の花が咲き出しました。 2017.07.14
- 庭の花(2017/07/02):チェリーセージ・ホットリプス 2017.07.08
- トリトマ、マツバギク 2017.06.01
- 庭に咲いた白い花:ハクチョウゲ、ドクダミ、白花のムラサキツユクサ、ホオズキ 2017.05.21
- 庭に咲いた青い花3種:紫露草、矢車菊、ダッチアイリス 2017.05.19
- シラン(紫蘭) 2017.05.16
- 庭の近況:クレマチス、ジャーマンアイリス、エニシダ、ドイツスズラン(2017.05.12) 2017.05.12
- ジャーマンアイリス・白花(2017/04/23) 2017.04.23
- ミヤマオダマキ(217/04/18) 2017.04.21
- シバザクラが咲き出しました。 2017.04.09
- 椿(ツバキ) 2017.04.08
- 小学校の桜が満開です 2017.04.06
- 白花沈丁花と赤花クリスマスーローズが満開になりました 2017.04.03
- ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、タネツケバナ 2017.03.31
- ムスカリ、スノーフレーク、ミツバアケビ、クレマチス 2017.03.30
- サクランボ(暖地桜桃)の花が満開です。ハクモクレンも開花し、菜園の夏作のための畑づくりが完了しました。 2017.03.26
- ボケ、ユキヤナギ、トサミズキ開花 2017.03.25
- ラッパ水仙が咲きだしました:ジャガイモ種イモの準備 2017.03.20
- 春咲きクリスマスローズとヒマラヤユキノシタが咲きだしました(2017.03.15) 2017.03.15
- ジンチョウゲ(赤花)が咲きだしました。 2017.03.05
- 春咲きクリスマスローズ(ルーセホワイト)が咲きだしました! 2017.03.04
- 春を告げる花:マンサクとクロッカスが咲きだしました。 2017.02.20
- ウメジロ(2017) 2017.01.28
- ニシオジロビタキ 2017.01.13
- ミヤマホオジロ : 筑波山に登り、花鳥を初撮りして下山し筑波山神社にお参りして帰ってきました 2017.01.04
- ニホンズイセン(日本水仙)が咲きだしました(2016.12.03) 2016.12.03
- シャリンバイ: 返り咲きの花と果実 2016.11.03
- ビワ(枇杷)のつぼみが膨らみ始めました。 2016.10.31
- フウセンカズラ 2016.10.30
- 茶ノ木:花と果実 2016.10.26
- ツワブキの花;落ちこぼれ落花生の収穫・乾燥 2016.10.25
- キチジョウソウ(吉祥草)が咲きだしました。 2016.10.21
- ノコンギクが咲き始めました。 2016.10.20
- 秋ミョウガ、オオベンケイソウ 2016.10.07
- フジバカマが咲き始めました。 2016.10.06
- シュウメイギク(秋明菊) 2016.09.22
- ミセバヤが咲きだしました2016 2016.09.21
- ヤブラン 2016.09.19
- コムラサキ 2016.09.18
- 玉すだれ、彼岸花 2016.09.17
- ナツズイセン(夏水仙)とバーベナ(美女桜) 2016.08.26
- 庭の近況:ムクゲの花が咲きだしました。マツバキクは健在です。そして今年はアケビに実がつきました。 2016.08.25
- 北海道の旅(10):旭岳探勝路の花4 エゾツガザクラ、アオノツガザクラ、コケモモ 2016.08.16
- 北海道の旅(9):旭岳探勝路の花3 メアカンキンバイ、エゾコザクラ、イワブクロ 2016.08.15
- 北海道の旅(8):旭岳探勝路の花2 ミヤマリンドウ、エゾイソツツジ 2016.08.14
- 北海道の旅(7):旭岳探勝路の花1 チングルマ 2016.08.12
- 北海道の旅(4): 展望花畑「四季彩の丘」 2016.08.06
- 夏キュウリの一番花が咲きました。 2016.07.22
- アズキの花 2016.07.21
- ササゲの花 2016.07.18
- ゴマの花 2016.07.17
- サルスベリ(百日紅)の花が咲きだしました。 2016.07.09
- 庭に咲いた梅雨時の花(6-4):ピンクのスカシユリ 2016.06.19
- 庭に咲いた梅雨時の花(6-3):ドクダミ 2016.06.18
- 庭に咲いた梅雨時の花(6-2):トリトマ(シャグマユリ)、オオトリトマ(オオシャグマユリ)。 2016.06.17
- 庭に咲いた梅雨時の花(6-1):ムラサキツユクサ 2016.06.16
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」 2016.05.14
- クレマチス(ドクター・ラッペル、ザ・プレジデント)が咲き出しました。 2016.05.12
- クレマチス・ネリーモーザ 2016.05.02
- アジュガ、シラン 2016.04.30
- 二ホンサクラソウ 2016.04.29
- クレマチス・マンシュウキ 2016.04.24
- ミヤマオダマキ 2016.04.23
- ジャーマンアイリス 2016.04.18
- シャガ(射干) 2016.04.10
- シバザクラ(芝桜) 2016.04.09
- チューリップ 2016.04.08
- 畑の現況:晴耕雨視打 2016.04.07
- 野の花が百花繚乱です: 年々歳々花相い似たり 2016.04.05
- ミツバアケビ 2016.03.30
- 桜が開花しました。 2016.03.28
- 庭はハナニラも咲き出し、トサミズキは花盛りです。 2016.03.25
- すみれの花咲くころ:ムスカリが咲き出し、レンテンローズは花盛りとなりました。 2016.03.24
- アンズの花が満開です! 2016.03.21
- 3月の菜園は忙しい!! 聖護院大根が花を咲かせました。空豆に油虫! 2016.03.17
- ラッパズイセンの蕾が膨らみ始めました。キアゲハ、春の旅立。 2016.03.15
- ユキヤナギ(雪柳) 2016.03.13
- 白花のジンチョウゲが咲き出し、赤花のジンチョウゲは満開となりました。 2016.03.11
- ナバナ(菜花)、トサミズキ(土佐水木)が咲き始めました。 2016.03.09
- 庭の赤花レンテンローズとヒマラヤユキノシタが咲き出しました 2016.03.08
- 春咲きクリスマスローズ(レンテンローズ・ルーセローズ)の蕾が膨らみ始めました。 2016.03.06
- スノーフレイクが咲き出しました。 2016.03.03
- ジンチョウゲ(沈丁花):赤花は現在5分咲き、白花は蕾が大分膨らんでもうすぐ開花です。 2016.02.27
- クロッカス 2016.02.26
- マンサク(黄・赤)の花が咲き出しました。 2016.02.17
- 梅の花が咲きだしました 2016.01.25
- ミツマタ開花 2016.01.05
- ジャノヒゲ(蛇の髭) 2016.01.03
- 早春の花:ソシンロウバイ(素心蝋梅) 2016.01.02
- 謹賀新年 2016.01.01
- ヤブランの実が黒く色づきました 2015.12.27
- ビワ(枇杷)の花 2015.12.26
- ヒマラヤユキノシタが開花しました。 2015.12.25
- 冬来たりなば春遠からじ:ジンチョウゲの蕾も膨らみ始めました 2015.12.24
- 冬来たりなば春遠からじ:マンサクの蕾が膨らみ始めました 2015.12.23
- タイワンホトトギスの花が満開です 2015.10.20
- 紅白源平咲のチェリーセージ 2015.09.28
- 庭の花:ヤブランとハナトラノオ 2015.09.20
- シコンノボタン(紫紺野牡丹) 2015.09.19
- ヒガンバナとキクラゲ? 2015.09.17
- シュウメイギク(秋明菊)が咲き始めました。 2015.09.12
- チロリアンランプ:まだ咲き続けています。 2015.09.08
- フウロソウ 2015.08.28
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。 2015.08.27
- 富士山五合目「奥庭散策・鳥見」ツアーに参加しました 2015.08.12
- 白花のサルスベリが咲きだしました。赤花のサルスベリは満開です。 2015.08.05
- オクラの花がようやく咲いた!と思ったらもう実を結びました 2015.07.24
- 夏の到来を告げる花の一つムクゲが咲きだしました。 2015.07.22
- 珍客アカボシゴマダラ : ニコンP900試し撮り 2015.07.20
- ヒマラヤの青いケシ 2015.07.07
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策 2015.06.04
- 戸隠鳥見・花見行第1日(1):ニュウナイスズメ、キビタキ、コルリ、アカゲラ 2015.06.03
- 庭に咲いた花 2015.06.02
- 初夏の南アルプス生態邑(1):鳥見・温泉・自然の満喫 2015.05.16
- エニシダ & ホオベニエニシダ 2015.05.12
- 庭の三寸アヤメが咲きだしました。 2015.05.08
- エダマメ(植付け)、ジャガイモ(土寄せ)、トウモロコシ(間引き) 2015.05.07
- クレマチス・マルチブルーが咲きだしました。 2015.05.06
- ドイツスズラン 2015.05.05
- ニホンサクラソウ 2015.05.04
- クレマチス・ルージュカーディナルが咲きました 2015.05.01
- クレマチス・ドクターラッペルも咲きだしました。 2015.04.30
- クレマチス・ザプレジデント開花 2015.04.29
- クレマチス・ネリーモザ開花、ズッキーニの植付け。 2015.04.28
- 藤の花が満開になりました。 2015.04.27
- ハゴロモジャスミンも開花しました。 2015.04.25
- クレマチス・マンシュウキが咲きはじめました。 2015.04.24
- ジャーマンアイリス白花が咲きだしました 2015.04.23
- タイツリソウ(ケマンソウ)が咲きだしました。 2015.04.20
- ブルーベリーの蕾が大きくなりました。 2015.04.18
- 春野菜の近況(1):ソラマメとイチゴ 2015.04.16
- ミツバアケビ 2015.04.08
- ユキヤナギ 2015.04.07
- ローズマリー 2015.04.06
- トサミズキは満開、ジンチョウゲはそろそろ終わりです。 2015.04.05
- ヒマラヤユキノシタ、春咲きのクリスマスローズ 2015.04.04
- ニホンズイセン(日本水仙) 2015.03.05
- ジンチョウゲ(赤花)の一番花が咲きだしました。 2015.03.03
- キジ本年初来訪、春咲きクリスマスローズが開花 2015.03.01
- 白梅・白加賀が咲きだしました。 2015.02.28
- 小石川植物園(2):カンザクラ、アテツマンサクが見頃でした。 2015.02.23
- 小石川植物園(1):早咲きの梅が満開でした。 2015.02.22
- クロッカス 2015.02.12
- 黄花のマンサクも咲き進んでいます。 2015.02.07
- 赤花のマンサクが咲きだしました 2015.02.06
- ニホンズイセン(日本水仙)開花 2014.12.13
- ブログ初投稿 10周年! ご訪問して下された皆々様有難うございます! 2014.12.10
- パソコンが不調! そろそろ買い替えの時期でしょうか? 黄色い絨毯 2014.12.06
- シャコバサボテン(クリスマスカクタス)が咲きだしました。 2014.12.01
- いまチロリアンランプが花盛りです 2014.11.21
- イソギク(磯菊) 2014.11.14
- サガギク(嵯峨菊)が満開となりました。 2014.11.12
- 木枯らしにめげずハナイソギクが咲きだしました。 2014.10.28
- ノコンギクが咲きだしました 2014.10.23
- ツワブキが咲きだしました 2014.10.21
- 吉祥草が咲きだしました 2014.10.19
- フジバカマが咲きだしました 2014.10.05
- ローズマリー 2014.09.25
- タイワンホトトギス開花、ルリタテハの蛹化 2014.09.24
- シュウメイギク(秋明菊) 2014.09.23
- ミセバヤが咲きだしました 2014.09.22
- ヒガンバナ、ヤブラン、クレマチス 2014.09.18
- タマスダレ(玉簾) 2014.09.17
- フウロソウ:種子をはじき飛ばす仕掛け 2014.09.16
- ハナトラノオ(花虎の尾)が開花しました 2014.09.07
- チロリアンランプ(ウキツリボク)が咲きました 2014.09.03
- シコンノボタン(紫紺野牡丹)開花 2014.08.29
- ミョウガ(茗荷)の花 2014.08.26
- ナツズイセン(夏水仙) 2014.08.18
- モミジアオイ(紅葉葵) 2014.08.16
- シロバナサルスベリ(白花百日紅) 2014.08.15
- クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)が開花しました。 2014.08.11
- オシロイバナ(白粉花) 2014.07.21
- 千萬両の花と土佐水木・満作の実 2014.07.18
- アズキ(小豆)の花が咲きだしました。 2014.07.17
- サルスベリ(百日紅)が咲き始めました 2014.07.13
- セイヨウノコギリソウ 2014.07.10
- ツルバラ、キンシバイ、シモツケ、ナンテン 2014.07.08
- アイスプラントの花 2014.07.02
- ズッキーニ黄色種1番果・キュウリ2番果を収穫;庭のメドウセージが咲きはじめました 2014.06.11
- スイカ・メロンの整枝・敷きわら・誘引;スイカ雌花の一番花のつぼみが膨らんできました。 2014.06.08
- トリトマ(赤熊百合)が咲きだしました。 2014.06.06
- タイサンボクの花が咲きだしました。 2014.06.04
- 妙高高原花見・鳥見行(3):ニリンソウ、オオタチツボスミレ、ウラシマソウ、ゼンマイ 2014.05.23
- 妙高高原花見・鳥見行(2):雪解けに咲く高原の花リュウキンカ、ショウジョウバカマ、エンレイソウ 2014.05.22
- 妙高高原花見・鳥見行(1):妙高山、ミズバショウ、ミツガシワ、新潟焼山 2014.05.21
- オオムラサキツユクサ、ムラサキツユクサ、シロバナムラサキツユクサ 2014.05.12
- シラー・ヒスパニカ( ツリガネズイセン) 2014.05.08
- ダッチアイリス 2014.05.07
- シラン 2014.05.06
- 黄花系のジャーマンアイリスが咲きだしました。 2014.05.05
- スズランも咲きだしました。 2014.05.02
- クレマチス開花 2014.05.01
- ブルーベリー 2014.04.28
- オダマキ 2014.04.27
- ジャーマンアイリスが咲きだしました 2014.04.24
- ハゴロモジャスミンが咲きだしました。 2014.04.21
- キクモモとリラの花咲く頃、”時は春”です。 2014.04.19
- 大和芋の定植と冬越野菜の近況 2014.04.17
- タイツリソウが咲きだしました 2014.04.13
- シモクレン(紫木蓮)、ハクモクレン(白木蓮) 2014.04.11
- シバザクラ(芝桜) 2014.04.10
- ムスカリ ( Muscari ) 2014.04.03
- スミレの花、ツマグロヒョウモンの幼虫 2014.04.02
- 庭のジンチョウゲ、ボケ、近所のサクラ、ハクモクレン 2014.04.01
- 水仙 2014.03.30
- ツクシ(土筆) 2014.03.27
- ボケ(木瓜)の花も満開となりました。 2014.03.26
- トサミズキ(土佐水木)開花 2014.03.24
- 沈丁花(赤花)が咲きだしました。 2014.03.23
- 紅紫色のクリスマスローズ(ルーセローズ)が咲き出しました。そして、白花のルーセホワイトは今花盛りです。 2014.03.22
- ヒマラヤユキノシタ(ベルゲニア)が開花しました。 2014.03.21
- リョクガクバイ(緑顎梅):白梅ですが顎が緑色です。 2014.03.13
- クリスマスローズ・ルーセホワイトが咲き出しました。 2014.03.12
- 春が来た;花が咲く:ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ハコベ(ハコベラ) 2014.03.10
- つくば山梅林 「梅まつり」 2014.03.01
- クリスマスローズ:雪が消えたら、大きく膨らんだ蕾が顔を覗かせていました。 2014.02.15
- 梅の花が咲き、菜園の雪が消えたと思ったら・・・・ 2014.02.13
- クロッカス開花 2014.02.12
- 関東大雪:マンサクの花も雪化粧 2014.02.09
- 満作の花がほころび始めました。 2014.01.09
- シャコバサボテン(クリスマスカクタス)がようやく開花しました 2013.12.26
- ビワ(枇杷)の花が咲きだしました 2013.12.08
- 時期外れのクレマチス 2013.12.05
- 寒さに弱い鉢花の取り込み 2013.11.21
- シャコバサボテン 2013.11.20
- ビワの摘蕾 2013.11.18
- 菊の花が一斉に咲きだしました。 2013.11.09
- サザンカ(山茶花)の花が咲き始めました。 2013.11.07
- キチジョウソウ(吉祥草)が咲きだしました 2013.11.04
- ツワブキが開花しました 2013.10.26
- 萩の花、秋の花あれこれ 2013.10.23
- コスモス 2013.10.18
- ローズマリーの花が咲きだしました 2013.10.16
- フジバカマ(藤袴)の花が咲きだしました 2013.10.14
- クウシンサイ(空芯菜)の花 2013.10.13
- シュウカイドウの雌花が開きました。 2013.10.08
- タイワンホトトギスの花が咲きだしました 2013.10.06
- ミセバヤが咲だしました 2013.10.02
- オオベンケイソウ(大弁慶草) 2013.10.01
- ヤブランの花 2013.09.30
- チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ・ホットリプス) 2013.09.25
- ヒガンバナ 2013.09.24
- シュウカイドウ(2):雄花が開花しました 2013.09.21
- ハナトラノオと蜜蜂 2013.09.19
- クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)が咲きだしました 2013.09.17
- シュウカイドウ(秋海棠)[1]:雄花のつぼみが膨らみ始めました。 2013.09.16
- 秋の花が咲き始めました:シュウメイギク(秋明菊) 2013.09.13
- ムクゲの花 2013.09.04
- モミジアオイ 2013.09.03
- シコンノボタンとクレマチス 2013.09.02
- チロリアンランプ 2013.09.01
- 仄かに秋の気配を感じます:フウロソウ、マツバボタン、マツバギク 2013.08.31
- 八千穂高原の山野草 2013.08.05
- 菜園の三人娘:ササゲ、アズキ、ゴマの花 2013.07.18
- ユウガオの花 2013.07.14
- クチナシの花 2013.07.07
- 野辺山高原、大泉・美しの森、エゾハルゼミ 2013.06.22
- ドクダミと共存・共栄 2013.06.17
- ピンクのスカシユリ 2013.06.16
- キンシバイ(金糸梅) 2013.06.07
- 6月の庭の花(1):ツルバラ 2013.06.05
- 松之山温泉の山野草(2) 2013.06.01
- 松之山温泉の山野草(1) 2013.05.31
- 5月の庭の花(3):サツキ ガイダルディア 2013.05.23
- 5月の庭の花(2):ムラサキツユクサが開花しました 2013.05.18
- 5月の庭の花(1):シラン、白花セイヨウオダマキ 2013.05.17
- ダッチアイリス 2013.05.13
- セイヨウオダマキ:アキレギア・カイザーが今年も花を咲かせました 2013.05.05
- 黄花のジャーマンアイリスが咲きだしました 2013.05.04
- クレマチス 3(ドクター・ラッペル、ルージュ・カーディナル)が開花しました。 2013.05.03
- クレマチス 2(モンタナ・ルーベンス、ネリー・モーザ)が開花。 2013.05.02
- 藤の花が咲きだしました 2013.04.30
- シンビジューム 2013.04.27
- オオアマナ(大甘菜)、ハナニラ(花韮) 2013.04.26
- クレマチス 1(マンシュウキ、マルチブルー)が開花しました。 2013.04.25
- ドイツスズラン開花 そして エルタテハかな? ヒオドシタテハの可能性もあります 2013.04.24
- アマドコロの開花 2013.04.23
- ジャーマンアイリス 2013.04.22
- スナックエンドウを収穫しました 2013.04.21
- ハゴロモジャスミン 2013.04.20
- 春の花 2013.04.16
- ブルーベリー 2013.04.15
- クロスグリの花が咲きだしました 2013.04.14
- タイツリソウ、オダマキ、チューリップが咲きだしました 2013.04.09
- 野の花:十二単、蛇苺、立坪菫が咲いていました 2013.04.07
- 桜と鳥:シメ、シジュウカラ、ヒヨドリ 2013.04.06
- ムスカリ 2013.04.03
- 筑波山 : 花と鳥 2013.03.31
- スミレの花咲く頃 2013.03.30
- クリロー : ルーセローズ(紅紫花)、ヘレボレス・リビタス(原種系)が咲きだしました 2013.03.28
- 白花のジンチョウゲも咲きだしました。いま、紅白のジンチョウゲが花盛りです。 2013.03.27
- トサミズキ / 手賀沼の春 2013.03.25
- つくばの里もモクレン、桜、暖地桜桃、アンズなどが続々と咲きだしました 2013.03.22
- ユキヤナギ、ボケ :白い花、赤い花 2013.03.20
- ヒマラヤユキノシタ 2013.03.16
- ジンチョウゲ(紫花)が咲きだしました。 2013.03.15
- クリスマスロズ・ルーセホワイト(春咲きクリスマスローズ)が開花しました 2013.03.12
- マンサクの花がまだ咲いていました 2013.03.05
- マンサクの花が咲きだしました 2013.01.16
- ソシンロウバイ / 初雪の野鳥たち 2013.01.14
- ミツマタのつぼみ 2013.01.04
- 真冬の寒さのなかでビワ(枇杷)の花満開です 2012.12.27
- 踊りハボタン 2012.12.08
- イチゴ 2012.11.24
- 寒さに弱い鉢物(時計草、紫紺野牡丹、蝦蛄葉仙人掌、シンビジューム)を室内に搬入しました 2012.11.20
- 菊香る季節となりました 2012.11.16
- イソギク(磯菊)とハナアブ(花虻) 2012.11.10
- キチジョウソウ(吉祥草) 2012.11.07
- ウインター・クレマチス(シルホサ・ジングルベル)が咲きだしました 2012.11.05
- タイワンホトトギスが開花しました 2012.10.12
- オオベンケイソウ、 パッションフルーツ(クダモノトケイソウ) 2012.10.09
- シュウメイギクが咲き始めました 2012.10.08
- フジバカマ(藤袴) 2012.10.04
- 庭のマンジュシャゲ(曼珠沙華)が咲きだしました 2012.10.03
- ハボタン夏越しは成功したが:「踊り葉牡丹」ができるかな? 2012.09.27
- 秋の草花:ミセバヤ、ヤブラン 2012.09.25
- パッションフルーツ(果物時計草)の花が咲きだしました。 2012.09.13
- タマスダレ(玉簾)が咲きだしました 2012.09.11
- フウロソウ(風露草) 2012.09.09
- オシロイバナ(白粉花)、シジュウカラ(四十雀) 2012.09.06
- タカサゴユリ、トケイソウ 2012.09.05
- チェリーセージ 、メドウセージ 2012.09.04
- シコンノボタン(紫紺野牡丹)、コムラサキシキブ(小紫式部) 2012.09.03
- ムクゲ(槿、無窮花) 2012.09.02
- サルスベリ(百日紅) 2012.08.31
- カラスウリの花 2012.08.23
- キアゲハの蛹化 2012.08.19
- スイス旅行(24):第7日最終回:アルメントフーベルの花 2012.08.18
- スイス旅行(13):第4日ー6:スイスアルプスの花(1) 2012.07.30
- スイス旅行(2):第2日ー1:ベルニナアルプス展望 2012.07.07
- スイス旅行(1):第1日ー1:出発 2012.07.06
- モナルダ 2012.06.19
- キンシバイ 2012.06.17
- シモツケ 2012.06.16
- ピンクのスカシユリ 2012.06.15
- ピーマンの花と実 2012.06.12
- トリトマ ズッキーニ 2012.06.11
- スカシユリ(オレンジ花)、松葉菊が開花。巣立ったツバメの親子がもとの巣に遊びに来ました。 2012.06.08
- ツルバラが咲き始めました 2012.06.06
- 世界最大の「花」ショクダイオオコンニャクがつくばで開花 2012.05.27
- クレマチス・ジャックマニービオラ と 赤いクレマチス 2012.05.25
- シラン(紫蘭) 2012.05.22
- ハコネウツギが咲きだしました 2012.05.21
- クレマチス・ルージュカーディナルとテキセンシスパゴダが咲きだしました 2012.05.20
- ムラサキツユクサが咲きそろいました 2012.05.18
- クレマチス 6~8番花が咲きだしました。 2012.05.17
- シジュウカラの採餌 / ダイアンサス開花 2012.05.15
- 黄花のジャーマンアイリスが開花 2012.05.14
- 花咲けば虫集う、虫集えば・・・:蝶々、花蜘蛛、土斑猫 2012.05.12
- サンズンアヤメが咲きだしました 2012.05.11
- ダッチアイリス 2012.05.08
- アマドコロ 2012.05.07
- スズランが咲きだしました。 2012.05.06
- 夏野菜の植え付け (2) 2012.05.05
- クレマチス3種が同時に開花しました。 2012.05.04
- ミニ芝桜の園 2012.05.03
- クレマチス・モンタナルーベンス 2012.05.02
- 八十八夜:ジャスミンが薫り、クレマチスが咲きだしました 2012.05.01
- ブルーベリーの花が咲きだしました 2012.04.30
- エンドウ:白花つるなし(スナック2号)が結実し、赤花つるなしが開花しました 2012.04.29
- ジャーマンアイリス(白花)が開花しました 2012.04.28
- タイツリソウ(ケマンソウ)が咲きだしました 2012.04.27
- イチゴとソラマメの花が満開です 2012.04.23
- キジのカップルが裏の菜園でランデブー ; プリムラ・ポリアンサ開花 2012.04.20
- 庭のオダマキとカワラヒワ 2012.04.19
- 庭のムスカリとシジュウカラ 2012.04.18
- 庭のアケビの花が満開となり、スグリの花が咲き始めました。 2012.04.17
- チューリップ(白花)が咲きだしました。 2012.04.14
- 野の花(1):ホトケノザ満開 / キジ君今日も柿畑でアピールしました 2012.04.12
- 咲き進むユキヤナギ、換羽中のカシラダカ、春は駆け足で進んで行きます 2012.04.11
- ボケの花が満開、そしてキジが2度も来訪 2012.04.10
- さくら満開 白木蓮も満開 2012.04.09
- 丘の畑にコチドリが姿を現わしました。ソラマメの霜害 2012.04.07
- アンズの花と梅コゲラ 2012.04.05
- 庭のアネモネと野の土筆 2012.04.04
- ラッパズイセン / スノーフレーク / キタテハ 2012.03.30
- 庭の草木もやっと目覚めました 2012.03.28
- トサミズキが咲きはじめました / 春野菜の作付準備状況 2012.03.25
- 雨上がりの一日:キジの来訪、ルーセローゼ開花、オナガの群 2012.03.24
- ルッコラ ( エルーカ 、 ロケット )の花が咲きだしました。 2012.03.22
- クリスマスローズ・ルーセホワイトが開花、ルーセローゼ、ヘレボレスリビダスの開花はあと一息です 2012.03.21
- ヒマラヤユキノシタ開花 / 冬野菜の最終収穫 2012.03.19
- ジンチョウゲ(沈丁花)が咲き始めました 2012.03.16
- 白梅が開花し、春野菜の準備の時期となりました 2012.03.13
- クリスマスローズ、フキノトウ:春よ来い、早く来い 2012.03.11
- クロッカス全開 / シジュウカラも元気です。 2012.03.06
- アカバナマンサクが咲きだしました 2012.02.16
- ソシンロウバイ(素芯蝋梅) 2012.02.13
- 筑波山梅林 2012.02.11
- 福寿草、ツルニチニチソウ 2012.02.09
- クリローとクロッカスの蕾が急に膨らみはじめました 2012.02.07
- ジンチョウゲ(沈丁花)の蕾 2012.02.01
- 春遠からじ:マンサク(黄花)が咲きだしました。 2012.01.26
- ニホンズイセン(日本水仙) 2012.01.20
- 今年もパンジーです 2011.12.16
- ハボタン(葉牡丹) 2011.12.15
- シャコバサボテンが開花しました 2011.12.04
- ヤツデ 白実のマンリョウ 黄花のナスタチウム 2011.11.26
- ぽんぽん咲きの小菊、中菊が満開です 2011.11.24
- 今季最後のバラ / 満開のイソギク,イエギク / 庭のスズメ 2011.11.19
- シャコバサボテンの蕾が膨らみはじめました。 2011.11.13
- 嵯峨菊開花、ジョウビタキ遊びに来る 2011.11.11
- ハーブの仲間:ナスタチウムの花 2011.11.08
- 白い舌状花をもつハナイソギク 2011.11.05
- リンドウと里芋の煮転がし 2011.10.31
- キジ:今シーズン初撮り、秋の花と味覚 2011.10.30
- イチゴが開花、タマネギを植えつけました。 2011.10.27
- ツワブキ開花 2011.10.23
- フジバカマとツマグロヒョウモン 2011.10.21
- シュウカイドウの果実:雌雄異花 2011.10.20
- タイワンホトトギスが開花 2011.10.19
- ツマグロヒョウモン 2011.10.14
- クウシンサイ(空芯菜)の花 2011.10.11
- オオベンケイソウ&千切りポテトのチーズ焼 2011.10.09
- ガイラルディアの花を訪れたヒメアカタテハ/ツマグロヒョウモンの蛹 2011.10.05
- ヒガンバナ(彼岸花):”赤い花なら曼珠沙華” 2011.10.01
- スズメバチ:平和な花園に乱入した猛きハンター 2011.09.30
- ホシホウジャク、オオスカシバ 2011.09.29
- アゲハ、キアゲハ 2011.09.28
- ウラナミシジミ、クマバチ 2011.09.27
- シュウメイギク:一番花が咲きました 2011.09.24
- カクトラノオ(ハナトラノオ)が咲きそろいました 2011.09.20
- 秋のチェリーセージ 2011.09.19
- ミセバヤが咲き始めました 2011.09.17
- クレマチス・ルージュカーディナルも2番花、今年のミョウガとゴーヤは採れ過ぎ! 2011.09.15
- 時ならぬ時期に鎮魂の花・シキミ(樒)が咲きました 2011.09.11
- クレマチス・マンシュウキとジャックマニービオラが2番花を咲かせ始めました。 2011.09.08
- シュウカイドウの雄花、雌花が咲きそろいました。 2011.09.06
- フウロソウ 2011.09.02
- シコンノボタン、菜園の収穫 2011.08.31
- タマスダレが咲きだしました;番外編「まつりつくば2011」 2011.08.27
- ヤブラン、ヤマトシジミ 2011.08.24
- パッションフルーツ(クダモノトケイソウ)とパッションフラワー(トケイソウ)2番花 2011.08.20
- ヤマトイモの花 2011.08.19
- ニラの蕾と花 2011.08.15
- オレガノとウマオイ? 2011.08.13
- ハーブのお仲間:レモンバームと空蝉 2011.08.12
- スイートバジル 2011.08.11
- シュウカイドウの雄花が咲きだしました 2011.08.10
- モミジアオイ開花、キアゲハの幼虫(110801-KA1号)が蛹化しました 2011.08.07
- マツヨイグサ(待宵草) 2011.08.06
- ホオズキが色づき始めました 2011.08.04
- ミョウガの花、キアゲハの吸蜜(?) 2011.08.02
- 7月の花鳥虫 2011.07.31
- 夏の宵の風物詩:カラスウリの花 2011.07.27
- 裏庭のお客さん:コゲラ 2011.07.26
- グラジオラス開花 2011.07.25
- サルスベリ、ムクゲ(八重)が開花しました 2011.07.12
- トウモロコシ(ハニーバンタム)が開花 2011.07.11
- ギボウシが満開です。 2011.07.08
- セイヨウノコギリソウ 2011.07.07
- コムラサキシキブ(コムラサキ)の花が咲き出しました。 2011.07.04
- 7月の菜園(1):枝豆「湯あがり娘」、落花生「千葉産」の花が咲きだしました。 2011.07.01
- クチナシ 2011.06.30
- 沖縄野菜のゴーヤが開花。秋野菜の準備:中国野菜・西洋野菜 2011.06.29
- 蝶を呼ぶ花ブッドレアが咲き出しました。ガイラルディア、ストケシアも咲き出しました。 2011.06.27
- アマリリス(ピンク)が咲き出しました。 2011.06.26
- 菜園のカボチャ:只今3種3様です 2011.06.25
- 黄花のスカシユリ、ピンク花のスカシユリ 2011.06.23
- 花咲くところに虫集う。父の日のプレゼント 2011.06.20
- モナルダ(モナルダ・ディディマ)、タイサンボクの花が咲きだしました。 2011.06.18
- トケイソウの花が咲きました 2011.06.16
- スカシユリ(ピンク)、サルビア・ガラニチカ(メドウ・セージ)が咲きだしました。そしてカクテル(ツルバラ)は満開です。 2011.06.15
- トリトマ 2011.06.12
- ドクダミ:一重咲き、八重咲きが咲きそろいました 2011.06.08
- つるバラ・カクテル(コックテール)が咲き始めました。 2011.06.07
- 温度環境により花色が変わるチェリーセージ・ホットリップス 2011.06.06
- スイカズラ 2011.05.30
- サツキ:花咲き花はうつろいて・・・ 2011.05.25
- スカシユリ(オレンジ花)の一番花が咲き出しました 2011.05.24
- ハコネウツギ 2011.05.23
- 赤いバラ、ピンクのバラ 2011.05.21
- クレマチス・ジャックマニービオラが咲きました 2011.05.20
- クレマチス:テキセンシス・パゴダとミゼット・ブルーが咲きだしました。 2011.05.18
- ジャガイモの花 2011.05.17
- シラン 2011.05.16
- ムラサキツユクサ 2011.05.14
- 5月の菜園(1):ソラマメ、ブロッコリー、トマト 2011.05.12
- ハーブ:ローズマリーとタイムの花 2011.05.11
- クレマチス・ルージュカーディナルが開花しました。 2011.05.10
- 白い花:ニーレンベルギア・モンテブランコ 2011.05.09
- ザ・プレジデントが咲きました 2011.05.08
- クレマチス・ドクターラッペルさんも咲きだしました。付:オサムシ出現 2011.05.07
- クレマチス・マルチブルーが開花しました 2011.05.06
- ドイツスズラン 2011.05.04
- ダッチアイリス:今年は黄花、青紫花が同時開花 2011.05.03
- 番外編2:4月に咲いた庭の花たち(補足2) 2011.05.02
- 番外編1:4月に咲いた庭の花たち(補足1) 2011.05.01
- ブルーベリーAが開花しました 2011.04.30
- クレマチス・マンシュウキが全開 2011.04.28
- ジャーマンアイリス(紫花)、クレマチス(満州黄)が開花 2011.04.27
- フジ(藤:五分咲き程度になりました。) 2011.04.26
- クレマチス・モンタナルーベンス開花! 2011.04.25
- ジャーマンアイリス:白花一番花が開花 2011.04.24
- タイツリソウも咲き始めました 2011.04.21
- スグリの花が咲きだしました 2011.04.20
- ハナミズキ開花 2011.04.19
- オダマキ開花 2011.04.18
- アネモネ:愛と美の女神の涙によって咲いた花 2011.04.17
- チューリップ:3色が咲きそろいました 2011.04.16
- クレマチスも蕾が膨らみはじめました 2011.04.12
- 芽吹き時:スカシユリ、ギボウシ、オオベンケイソウ、ミセバヤ 2011.04.11
- オダマキとアネモネの蕾 2011.04.10
- フジ (藤)のつぼみが膨らんできました/ シジュカラ の囀り 2011.04.08
- アケビ開花、トサミズキ満開 2011.04.07
- ユキヤナギ満開、ソラマメ開花 2011.04.05
- 花満開(1):ジンチョウゲ(沈丁花)、ボケ(木瓜) 2011.04.04
- 鉢植えのムスカリが開花しました 2011.04.03
- 冬の妖精:ハナカンザシ 2011.04.02
- ラッパズイセン、ハナニラ(セイヨウアマナ)、スノーフレイクが開花 2011.03.29
- ユキヤナギ、タンポポが開花しました。 2011.03.25
- クリスマスローズ・リビダス(原種)とステルニー(原種系)咲きだしました 2011.03.23
- ボケとトサミズキ:もうすぐ開花です 2011.03.21
- ヒマラヤユキノシタ / 動画:シジュウカラのお食事風景 2011.03.20
- クリスマスローズ・ルーセローズが開花:菜園の近況 2011.03.17
- ジンチョウゲの花が咲き始めました。 2011.03.12
- 春雪で蕗の薹が頭を出し、クリロー(ルーセローズ)の蕾が膨らみはじめました。 2011.03.10
- 福寿草:早春の筑波山ハイク(1) 2011.03.07
- 梅ジロ:梅の花はそろそろ散り始めです。 2011.03.01
- クリスマスローズ ; メジロのお食事と水浴び 2011.02.19
- クロッカス紫花も咲きだしました 2011.02.18
- クロッカス(黄花)が咲きだし、チューリップの芽が雪の中からにょっきり;バンさんたちのお食事(動画) 2011.02.16
- 7分咲きの白梅にシメさん 2011.02.14
- プリムラマラコイデス、クリスマスローズ、ハボタン ; ヒドリガモのお食事(動画) 2011.02.12
- クロッカス(白花)、ビオラ(黄花)が開花 ; コハクチョウ(動画) 2011.02.10
- アカバナマンサクも開花しました 2011.02.04
- 庭のマンサク(黄花)が咲きだしました。 2011.01.31
- 梅の花がほころび始めました 2011.01.10
- 素芯蝋梅(ソシンロウバイ) 2011.01.02
- クリスマスカクタスが満開になりました 2010.12.26
- シジュウカラの訪問とニホンズイセンの開花 2010.12.20
- 最後のキク、最後のカキ、そして冬の到来 2010.12.15
- 冬の花壇づくり:パンジーとサクラソウ 2010.12.14
- 公園通りのサザンカと裏庭のアカハラ 2010.12.13
- ニホンズイセン、ヤツデ、アシブトハナアブ 2010.12.12
- イチゴの花が咲いてしまいました。 2010.12.11
- 露地植えのアブチロン(チロリアンランプ) 2010.12.10
- シャコバサボテン(クリスマスカクタス)が咲きだしました 2010.12.09
- キチジョウソウ(吉祥草) 2010.11.26
- 鉢物の冬ごもりの準備が終りました。 2010.11.25
- 沈丁花が季節はずれの開花 2010.11.23
- ぽんぽん咲きのキク 2010.11.20
- サガギク(嵯峨菊)の花も満開になりました。 2010.11.15
- 菊の季節です:ノコンギク 2010.11.14
- ハナイソギクも満開です 2010.11.13
- イソギク(磯菊)がほぼ満開です 2010.11.12
- 庭のリンドウが咲きだしました 2010.11.11
- ウィンタークレマチス・シホルサジングルベルが咲きだしました 2010.11.06
- 10月の菜園(5):ラッキョウとトラマルハナバチ 2010.10.30
- 秋の黄色い花:ツワブキとエリシマム 2010.10.29
- ヒヨドリバナ 2010.10.25
- 晩秋の乙戸沼:スイレン、バン、ヒドリガモ 2010.10.24
- フジバカマ 2010.10.22
- タイワンホトトギスも咲きだしました 2010.10.20
- シュウメイギクが一斉に開花しました 2010.10.19
- ハゼラン(三時花) 2010.10.13
- オオベンケイソウ 2010.10.12
- アゲハ3種 2010.10.07
- モロヘイヤの花と果実:クレマチス・ドクターラッペル2番花が咲きました。 2010.10.05
- チェリーセージ、 ミツバの群落で頑張るハエトリグモ 2010.10.03
- ヤマハギとヌスビトハギ 2010.10.02
- 9月の庭の昆虫たち(3):ホシホウジャクガ(星蜂雀蛾) 2010.09.29
- こぼれ種で咲く花たち:オシロイバナ、トレニア/9月の庭の昆虫たち(2):ジョロウグモ 2010.09.28
- ミセバヤが咲き始めました。ムクドリの羽繕い 2010.09.27
- ヒガンバナとモズ 2010.09.26
- クレマチス(ルージュ・カーディナル、ドクター・ラッペル)2番花、ハナトラノオが咲きだしました。 2010.09.25
- ヤブラン:よく見ると、今年はまだ花を開いていません。 2010.09.24
- 玉簾(ゼフィランサス)の花が咲き、コムラサキ(小紫)の実が色づきました。 2010.09.19
- リコリス:ピンク色の彼岸花 2010.09.14
- コブシ(辛夷)の果実 2010.09.11
- クズ(葛)の花 2010.09.10
- 台風一過:ガガイモの花が咲き、翅の傷んだキタテハが庭を訪れる 2010.09.09
- ツルムラサキは花が綺麗! 2010.09.05
- パッションフルーツ(ラベンダーレディ):2番花が咲き始めました 2010.09.02
- 8月の庭の花:バラ(スペクトラ)、ガイラルディア、オシロイバナ、サルビア・ガラニチカ 2010.08.31
- バジルの花が咲きだしました 2010.08.30
- アブチロン(チロリアンランプ)がまだ咲いています 2010.08.28
- ニラの花 2010.08.27
- ミセバヤ 2010.08.26
- トケイソウ:今年3度目の開花です。キアゲハの卵が孵化する。 2010.08.24
- シコンノボタン1番花が咲きました 2010.08.23
- 白花のサルスベリが開花しました 2010.08.17
- ササゲとぜんざい 2010.08.08
- モミジアオイ(紅葉葵) 2010.08.06
- ブッドレアとミョウガ 2010.08.05
- コムラサキシキブ(コムラサキ) 2010.08.03
- つるなしインゲンの花 2010.08.02
- オクラの花と実 2010.08.01
- 万両、千両、十両の花 2010.07.31
- マメ(枝豆、小豆、落花生)の花:7月の菜園(6) 2010.07.24
- タチアオイが咲き終わり、梅雨が明けました。 2010.07.18
- ムクゲ(一重咲き)も咲きだしました 2010.07.15
- ムクゲ(赤紫八重)の花が咲きだしました 2010.07.13
- サルスベリ(百日紅)が咲きだしました 2010.07.12
- 夏野菜(トマト、瓜、南瓜)の初収穫:7月の菜園(2)、巨花に挑むドウガネブイブイ(?) 2010.07.08
- ギボウシ 2010.07.03
- セイヨウノコギリソウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ 2010.07.01
- オオスカシバの幼虫とカマキリの子 2010.06.29
- サルビアにナミアゲハ、パセリにキアゲハの幼虫が・・・・ 2010.06.28
- パッションフルーツの花が咲きました 2010.06.27
- クチナシ 2010.06.24
- シモツケ 2010.06.23
- モナルダ 2010.06.22
- 黄花のスカシユリも咲き出しました。 2010.06.21
- キンシバイ:虫たちも訪れています。 2010.06.20
- スカシユリ(ピンク系)が咲き出しました。 2010.06.19
- 菜園のトマトの近況:レッドオーレ、アイコ、桃太郎、オオミヤに実が付きました。 2010.06.18
- トリトマ 2010.06.17
- タイサンボク 2010.06.16
- タチアオイが開花、菜園はタマネギの収穫:今年のタマネギは不作です。 2010.06.13
- トケイソウ 2010.06.12
- オモト 2010.06.10
- アマリリス 2010.06.09
- マツヨイグサ 2010.06.08
- マツバギク、チロリアンランプ 2010.06.05
- ウノハナ(卯の花)・ウツギの花 2010.06.03
- 柿の花と青い実 2010.06.02
- スカシユリ(オレンジ花)が咲きだしました。 2010.06.01
- 5月の花が続々と咲き出しました:ホウズキ、白花ムラサキツユクサ、ラベンダー、ツキミソウ 2010.05.31
- ムラサキツユクサ、オオムラサキツユクサ 2010.05.30
- ハコネウツギ 2010.05.29
- 番外編:ハグマノキの花 2010.05.26
- スズメの雛:こちらも独り立ちの訓練中です 2010.05.26
- ジャガイモの土寄せ:花も綺麗に咲き始めました。 2010.05.24
- 我が家の庭のバラが咲きだしました 2010.05.21
- スナップエンドウを収穫しました 2010.05.20
- クレマチス:’パゴタ’と’ビオラ’が今朝、同時に開花しました。 2010.05.19
- 西洋オダマキ:アキレギア・タワー・ホワイトが開花し、オオヨシキリが朝から名のりをあげていました 2010.05.14
- サンズンアヤメが咲きだしました 2010.05.13
- クレマチス・ミゼットブルー、キジのお出まし 2010.05.12
- キンギョソウ(金魚草) 2010.05.11
- シラン(紫蘭) 2010.05.10
- ニワセキショウ 2010.05.09
- アマドコロの花 2010.05.08
- フジ(ノダフジ)の花 2010.05.07
- クレマチス:マンシュウキ、ネリーモーザ、ドクターラッぺル、ルージュカーデナル、マルチブルー、ザプレジデント 2010.05.06
- スズラン 2010.05.05
- オオアマナ(オーニソガラム・ウンベラータム) 2010.05.04
- ホオベニエニシダ(頬紅金雀枝) 2010.05.03
- ハマカンザシ 2010.05.02
- ダッチアイリス(黄花)が開花し、ジャーマンアイリス(白花)が満開です 2010.05.01
- クレマチス・モンタナ・ルーベンス 2010.04.30
- チューリップ 2010.04.28
- ツツジとキジ 2010.04.27
- ハルリンドウ 2010.04.26
- ダッチアイリス、ギボウシ 2010.04.24
- ブルーベリーが開花しました 2010.04.23
- グレコマ、オキザリス、変なチューリップ 2010.04.22
- オステオスペルマムが咲きました 2010.04.21
- アジュガ、アザレア 2010.04.18
- エリシマム・ゴールドダストが咲き始めました 2010.04.17
- 鯛釣草、クレマチス、深山苧環、藤のつぼみが開花待ちです 2010.04.16
- ハゴロモジャスミンが開花し、ポリアンサは満開 2010.04.15
- 春の野草:ウラシマソウ、ツクシ、クサノオウ 2010.04.14
- 花後のマンサク(黄花)の姿 2010.04.12
- 咲いた咲いたチューリップの花が・・・ 2010.04.10
- ツルニチニチソウ 2010.04.09
- 庭に花咲き、キジが羽ばたく・・・ 2010.04.08
- 黒い嘴のモズ 2010.04.06
- モモ、スモモ、アケビの花 2010.04.05
- カワラヒワのカップル、桜咲く 2010.04.04
- ムスカリ、サクラソウが咲きだしました 2010.04.02
- クリスマスローズ:紅白が咲きそろいました。 2010.04.01
- トサミズキ 2010.03.31
- ヒマラヤユキノシタ 2010.03.30
- ニュージーランド旅行(1):クライストチャーチ「モナ・ヴェイル」 2010.03.15
- ジンチョウゲが咲き始めました 2010.03.06
- 梅が満開でメジロとヒヨが大忙し 2010.03.05
- クリスマスローズ・ルーセホワイトが咲き始めました 2010.03.03
- 梅が咲き、メジロが蜜を吸いに来ました 2010.02.23
- クロッカスの紫花が咲きだしました 2010.02.20
- 梅にメジロとヒヨドリさん 2010.02.13
- シンビジウムの蕾 2010.02.12
- 花芽:ボケ、トサミズキ 2010.02.06
- 梅(白加賀)の花が咲きました 2010.02.03
- アカバナマンサクも咲きだしました 2010.02.01
- クロッカスが咲き始めました 2010.01.31
- マンサク(黄花)ガ咲きだしました 2010.01.09
- シロダモの花 2009.11.26
- ニホンズイセンの一番花が咲きました 2009.11.24
- エリシマム・ゴールドダストが咲き出しました 2009.11.23
- アザレアが咲き出しました 2009.11.22
- サザンカ(山茶花)が咲き始めました 2009.11.18
- シャコバサボテン(クリスマスカクタス) 2009.11.15
- 菜園の菊が満開です(1) 2009.11.08
- ハナイソギク(花磯菊) 2009.11.07
- イソギク(磯菊) 2009.11.06
- サガギク(嵯峨菊) 2009.11.04
- ザクロ 2009.10.27
- ウインター・クレマチスとトケイソウ 2009.10.26
- フォックス・フェイス(ツノナス) 2009.10.24
- タイワンホトトギス 2009.10.22
- ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモンの♂とイチモンジセセリ 2009.10.21
- リンドウ(竜胆) 2009.10.18
- ツワブキ(石蕗) 2009.10.17
- フジバカマ 2009.10.16
- ナガサキアゲハ:わが家の庭(つくば市)で発見 2009.09.21
- ソバ(蕎麦)の花が咲き出しました 2009.09.18
- ヤブラン(藪蘭) 2009.09.13
- ヒガンバナ(彼岸花) 2009.09.12
- ミセバヤが咲き始めました 2009.09.11
- クズ(葛)の花 2009.09.07
- ヤブカラシとアゲハ 2009.09.04
- ツルバラ・スペクトラが3番花を咲かせました 2009.09.03
- タマスダレ(ゼフィランサス) 2009.09.02
- シコンノボタン(紫紺野牡丹) 2009.09.01
- ケイトウ(鶏頭) 2009.08.31
- ランタナ(七変化) 2009.08.30
- チロリアンランプに灯が点りました 2009.08.29
- バジルの花 2009.08.27
- シュウメイギクが咲きはじめました 2009.08.26
- シカクマメ(ウリズン) 2009.08.25
- ガマ(蒲)の花・穂 2009.08.18
- アスパラの実が赤く色づきました 2009.08.16
- ツマグロヒョウモン:幼虫と蛹 2009.08.12
- トケイソウ(時計草)本年第2回目が開花 2009.08.11
- キンギョソウ(金魚草) 2009.08.10
- シュウカイドウ 2009.08.09
- ムクゲとモミジアオイ 2009.08.08
- マタタビの若い果実 2009.08.05
- タマアジサイ 2009.08.04
- ササゲ(大角豆) 2009.07.27
- モンキチョウの吸水 2009.07.26
- ヤマハギ→コマツナギと訂正させていただきます 2009.07.25
- サルスベリ 2009.07.20
- 〆て壱萬壱千拾両です 2009.07.17
- スペクトラ(ツルバラ)の2番花が咲きだしました。 2009.07.15
- ツマグロヒョウモン:雌は綺麗ですね 2009.07.13
- キュウリ、ナス、トマト:野菜の収穫(1) 2009.07.04
- フウロソウ、グラジオラス 2009.07.03
- シャボンソウ(サボンソウ) 2009.06.27
- セイヨウノコギリソウ 2009.06.26
- クチナシ:八重と一重 2009.06.23
- モナルダ 2009.06.20
- ギボウシ 2009.06.19
- ガクアジサイ(萼紫陽花) 2009.06.12
- ハナショウブ(花菖蒲) 2009.06.11
- タンポポの花とカワラヒワ 2009.06.10
- タイサンボク 2009.06.08
- トケイソウ 2009.06.07
- 雨に濡れて咲くキンシバイ 2009.06.06
- スカシユリ:黄花と淡いピンク花が咲き出しました 2009.06.05
- モモイロヒルザキツキミソウ 2009.06.04
- ドクダミ:一重咲きと八重咲き 2009.06.03
- トリトマ 2009.05.31
- クレマチス・シルホサ・ジングルベル 2009.05.30
- 我が家のバラも咲き出しました(2):ハイブリッド・ティーローズ 2009.05.29
- 我が家のバラも咲き出しました(1):ツルバラ 2009.05.28
- スカシユリ 2009.05.27
- ツマグロヒョウモンの♀が現れました 2009.05.26
- トマト:青い実がつきました 2009.05.24
- ニンドウとツキヌキニンドウ 2009.05.23
- ウノハナ:ウツギの花 2009.05.22
- トベラの花 2009.05.20
- ニシキウツギ 2009.05.18
- クレマチス:ジャックマニー・ビオラとハンショウヅル 2009.05.17
- クレマチス・テキセンシス・パゴダ 2009.05.15
- ムラサキツユクサ、 キジと犬 2009.05.14
- クレマチス:ザ・プレジデントとミゼット・ブルー、附;雀の雛 2009.05.13
- セイヨウオダマキ(2):アクイレギア・タワーホワイト 2009.05.12
- セイヨウオダマキ(1):アクイレギア・カイザー 2009.05.11
- 黄色いアイリスと黄色い斑のある小鳥 2009.05.10
- サンズンアヤメ 2009.05.09
- ダイアンサス 2009.05.08
- マルチブルーとルージュ・カーディナル 2009.05.07
- ドイツスズラン 2009.05.06
- 菜園の近況(1):アスパラとイチゴ 2009.05.04
- ヒナゲシ 2009.05.02
- ニホンサクラソウ 2009.04.30
- 白いクレマチス:ハーグレー・ハイブリッド? 2009.04.29
- マンシュウキ 2009.04.28
- オオアマナ 2009.04.27
- ダッチアイリス 2009.04.26
- エリシマム・ゴールドダスト 2009.04.24
- リンゴの花 2009.04.23
- ホオベニエニシダが咲き出しました 2009.04.22
- オダマキ 開花 2009.04.20
- ブルーベリー 2種 開花 2009.04.19
- スグリの花が咲きました 2009.04.18
- 2年目のオステオスペルマム 2009.04.17
- フジの花:五分咲きくらいになりました 2009.04.16
- アジュガ 2009.04.15
- ハナミズキとトサミズキ 2009.04.14
- ハナモモ:源平咲き 2009.04.13
- ペーパーカスケード、ツルニチニチソウ、チユ-リップ 2009.04.12
- プリムラ・ポリアンサ 2009.04.11
- 赤いチューリップ 2009.04.10
- シャガ(射干) 2009.04.09
- ジャーマンアイリス白花が開花しました 2009.04.08
- セイヨウクモマグサ(西洋雲間草) 2009.04.05
- ミツバアケビ(三葉木通) 2009.04.04
- アザレア 2009.04.03
- ソラマメ開花 2009.03.31
- ユキヤナギ(雪柳) 2009.03.30
- ジンビジウム2色開花 2009.03.29
- クレマチス・シルホサ 2009.03.28
- ジンチョウゲ:白花と赤紫花 2009.03.27
- ムスカリ 2009.03.26
- トサミズキ(土佐水木) 2009.03.25
- シバザクラ(芝桜) 2009.03.24
- アスパラとルッコラ、菜園の花 2009.03.23
- ボケ(木瓜) 2009.03.23
- アンズ(杏子) 2009.03.22
- キブシ(木五倍子) 2009.03.21
- ネコヤナギ(猫柳) 2009.03.20
- フッキソウ(富貴草) 2009.03.18
- サンシュユ、ゲンカイツツジ 2009.03.17
- 菜の花 2009.03.15
- 蕾あれこれ 2009.03.11
- ヒマラヤユキノシタ 2009.03.10
- カンヒザクラ(寒緋桜) 2009.03.09
- ジンチョウゲが咲き始めました 2009.03.08
- シンビジウムの蕾 2009.03.06
- ホトケノザ、オドリコソウ、野鳥 2009.03.05
- 花桃の蕾とアトリ 2009.03.03
- ナズナとハコベ 2009.03.02
- 紫花と黄花のクロッカス 2009.03.01
- ブロッコリーの花 2009.02.28
- 枝垂れ梅 2009.02.26
- クリスマスローズ’ルーセ・ローズ’ 2009.02.25
- パンジー 2009.02.23
- 梅の花にメジロさん 2009.02.21
- イチゴの花ひらく 2009.02.20
- 薄紫のクロッカスと追い出されたメジロさん 2009.02.15
- 白花のクロッカスと仲良しメジロのお食事 2009.02.14
- 冬咲きクレマチス・シルホサの綿毛 2009.02.08
- クリスマスローズ・ルーセホワイト 2009.02.06
- クロッカス一番花開花 2009.02.05
- アカバナマンサク 2009.01.28
- マンサク 2009.01.28
- ロウバイ、メジロ、シジュウカラ 2009.01.25
- キジ:今年の初見・初撮り 2009.01.23
- インドネシアの花(9):プルンバゴと初撮り野鳥たち 2009.01.04
- ニホンズイセン(日本水仙) 2009.01.02
- インドネシアの花(6):ハイビスカス・ハマボウ、ハナキリン 2008.12.27
- インドネシアの花(4):ストレリチア 2008.12.25
- シャコバサボテン(クリスマスカクタス)が開花しました 2008.12.07
- コダチダリア(木立ダリア) 2008.12.04
- 晩秋の昆虫たち:カマキリ、トンボ、アブ 2008.11.29
- バラとアザレア 2008.11.16
- シャコバサボテンのつぼみ 2008.11.12
- キチジョウソウ(吉祥草) 2008.11.07
- 菊が花盛りです 2008.11.04
- サガギク(嵯峨菊) 2008.11.02
- イソギク 2008.10.29
- シャリンバイ、ウメモドキ、サルスベリの実 2008.10.28
- ガーベラやっと開花 2008.10.25
- ランタナ、居待残月 2008.10.18
- ゼラニウム、ルリマツリ 2008.10.17
- ウラナミシジミ 2008.10.16
- タカアザミ 2008.10.15
- ウインタークレマチス・シルホサジングルベル 2008.10.14
- ノコンギク 2008.10.13
- ツワブキ 2008.10.11
- ミゾソバ? 2008.10.10
- アルストロメリア 2008.10.07
- オオベンケイソウ 2008.10.06
- ウド(独活)の花 2008.10.04
- クジャクアスター 2008.10.03
- モロヘイヤの花 2008.10.02
- ツルムラサキ 2008.09.29
- イヌタデ 2008.09.28
- オオイヌタデ:赤花・白花 2008.09.27
- シュウメイギク(秋明菊)開花 2008.09.26
- ホシホウジャク(星蜂雀) 2008.09.25
- タイワンホトトギス開花 2008.09.22
- シロクジャク(白孔雀)開花 2008.09.21
- コリアンダーの花 2008.09.20
- ヤブラン(藪蘭) 2008.09.18
- ツルボ(蔓穂)の花 2008.09.16
- 萩、尾花と中秋の名月 2008.09.15
- 誰に見せばや、この姿 2008.09.09
- アスパラの花 2008.09.08
- ハナトラノオ 2008.09.07
- ヒメハラナガツチバチ 2008.09.06
- モンスズメバチ 2008.09.04
- キゴシジガバチ 2008.09.03
- マツバギクとイチモンジセセリ 2008.08.31
- マツバギクとジガバチ 2008.08.30
- メドウセージにトラマルハナバチ 2008.08.29
- 白花のサルスベリとシコンのボタン開花 2008.08.23
- グラジオラス3色が咲きそろいました 2008.08.19
- アズキの花の受粉のカラクリ 2008.08.15
- アズキ(大納言)の花と実 2008.08.12
- 落花生の結実 2008.08.10
- ゼフィランサス(タマスダレ)とキクイモの花 2008.08.07
- ツルバラ、クレマチスの2番花が開花しました 2008.08.06
- アブチロン・チロリアンランプの花が咲きはじめました 2008.08.02
- ミョウガの花 2008.08.01
- オシロイバナ 2008.07.31