カテゴリー「野鳥」の記事
2021/05/10
2021/05/05
野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ
光陰矢のごとしです。本日5月5日は二十四季節の一つ「立夏(りっか)」です。暦の上では、夏が始まる季節とされております。そして、お子様たちにはうれしい「子供の日」ですね。昔は、多くの家で「端午の節句」とか「菖蒲の節句」とか言って、鯉のぼりを揚げたり、五月人形を飾ったりして、男の子のお祝いがなされたことが懐かしく思い出されます。
少し掲載が遅くなってしまいましたが、近くの水辺公園で、水鳥たちに会ってきました。冬鳥たちは去り、そして夏鳥のツバメはちらっと姿を見ましたが、そのほかの夏鳥の姿は、まだ見かけません。しかし、留鳥のおなじみさんたちは健在で、餌探しに忙しげでした。
カルガモ 留鳥 全長61cm (2021/03/19 )
セグロセキレイ 留鳥 全長21cm (2021/03/19 写)
アオサギ 留鳥 全長93cm(2021/03/19 写)
ダイサギ 留鳥 全長80~90cm (2021/03/20 写)
コチドリ 夏鳥* 全長16cm (2021/03/20 写)
カワウ 留鳥 全長82cm (2021/03/23 写)
2021/04/03
野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ
3月3日~23日の天気の良い日に、近くの「葛城水辺公園」に出かけて、桜の花を鑑賞し、公園周辺の野鳥を観察しました。公園では、おなじみのスズメ、ハクセキレイ♂、♀、ホオジロ、キジ、ツグミなどに出会いました。
蓮沼川で隔てられた対岸の「調整池」では、上記の野鳥のほかに、カワセミやダイサギ、アオサギ、カルガモ、カワウなどの水鳥、またコチドリや冬鳥のタヒバリなどの姿も見られましたが、これらの野鳥たちの画像は、次回に掲載します。
「葛城水辺公園」は、蓮沼川の高水時の流量を制御する「調整池」に隣接して開園された、つくば市の近隣公園の一つで、こじんまりとしていますが完備したトイレが園内に設置されており、またベンチが園内に適当な間隔で設置されているので、幼児や老齢の人もゆっくりと四周をながめながら休憩できます。しかし、売店はありませんので、その点はご注意ねがいます。園内には、数十本の桜の木が植付けられましたが、まだ樹齢が若いので、花姿は大公園のそれには及びません。しかし、そめい吉野やしだれ桜など、いろいろな種類の桜があり、それぞれの花の姿を観賞しながら、楽しく散策できます。
2021/03/31
野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ
新型コロナウイルス感染者が日本で発生して、ほぼ1年過ぎ、3月30日現在で感染確認者約47万3千人、退院者約44万4千人、死者9140人となりました。感染の動向は、全国的には沈静化の傾向にありますが、大阪市や東京都などは、第4波の発生の兆候が見られるとの観測もあり予断を許しません。
このような、新型コロナウイルスの感染禍により、昨年3月以降は遠出のバードウオッチングは自粛し、鳥見・鳥撮は我が家の周りの公園などでの近間の野鳥たちとの出会いをたのしみました。
上記のモズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメは、いずれも本年初見・初撮り(Year List)の野鳥たちです。
| 固定リンク
2021/02/11
野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ
1月4日 娘夫婦と孫娘と一緒に訪れたつくば市高崎自然の森公園を、午後2時頃まで滞在したあと、帰路の途中、土浦市の乙戸沼(おっとぬま)にコハクチョウの群れが飛来してきているという情報を得たので、乙戸沼公園に寄りました。
乙戸沼公園も、お正月休みで、入園者の混み具合は高崎自然の森よりも多かったが、お互いに2m以上の間隔は離れてすれ違がえる程度の距離は保てる密度でした。
そこで、しばらく休憩したあと、園内の池を泳ぎ回っていた、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ、コハクチョウなどの水鳥たちを観察して、写生したり、写真に撮ったっりして楽しみました。
2021/02/10
野鳥歳時記(2021/02/10記)シジュウカラ、メジロ、アトリ、ジョウビタキ
1月4日、お正月に実家に帰省した娘夫婦と孫娘および私の4人で、近くのつくば市高崎自然の森公園に出かけました。
久し振りの公園に入ると、園内はすでに、子ども連れの家族や、犬を連れて散歩する人達などが、それぞれ好きな場所でゲームをしたり、食事をしたり、あるいは散歩したりしていました。園内の入園者は、グループごと20m以上は離れているので、”濃厚接触”「蜜」の状態にはなって居らず、それぞれ楽しい時間をすごされたかと思われます。
公園では、孫達は「ほのぼの広場」の木造バーゴラ(休憩所)周辺で、遊んだり、周辺の景色を写生したりしましたが、わたしは、園の外側を流れる稲荷川の川沿いに出て、ルリビタキ、シジュウカラ、メジロ、アトリ、ジョウビタキなどの小鳥たちを観察して楽しみました。いずれも、本年初見・初撮のYear Listです。
公園は、駐車場2カ所、トイレ、休憩所などが数カ所あり、よく整備されていて、「ほのぼの広場(お花畑、芝生場)」、「遊びの森」、「さくらの森」、「水辺の森」、「野帳の森」「四季の森」など、子ども達に人気の広場や遊び場などがあります。
2021/01/31
野鳥歳時記(2021/01/31記):ルリビタキ、ヒヨドリ、タゲリ、ツグミ、コゲラ、マヒワ
今年の元旦は、新型コロナウイルスの感染が、医療関係者の懸命な努力にもかかわらず、全国的な拡大をみせて、多くのお正月行事が取り止め乃至は規模縮小の催行となりました。
我が家も、暮れから帰省してきた孫たち夫婦と、元旦は静かにお屠蘇とお雑煮をいただいて、恒例の地元の一ノ矢八坂神社への初詣は長居はせずに、お参りしてすぐ家に帰り、家で孫達とゲームをして過ごしました。
2日、3日、4日は、人が大勢集まるところは極力避けるということで、自家用車で市内の公園や、里山に出かけて花見遊歩や散策をし、私は鳥見・鳥撮をして楽しみました。
なかなか良いところに姿を見せてくれませんでした。(2021/01/04 つくば市高崎自然の森)
2020/11/30
2020/03/28
近所の公園で鳥見散歩(2020/03/15)
3月27日の記者会見で、東京都知事は、「新型コロナウイルスの感染爆発を抑止できるギリギリの局面だ」と述べて、特に28日、29日の週末2日間は不要不急の外出を控えるよう都民に呼びかけました。
都に近い当県も、感染者が後を絶たず、拡大の傾向にあり、不要不急の外出は控えるようにしています。画像は、13日前の3月15日に近くのD公園を散歩したときに出会った野鳥たちです。
| 固定リンク
2020/03/12
より以前の記事一覧
- アオジ、梅ヒヨ、モズ、シジュウカラ(2020/02/25) 2020.03.03
- ビロードキンクロ♀のぱたぱた(2020/02/12) 2020.03.01
- クロガモ♂のぱたぱた(2020/02/12) 2020.02.29
- ホシハジロ、ビンズイなど(2020/02/21) 2020.02.28
- ウメジロ:梅の花にメジロ(2020/02/20) 2020.02.27
- ヤマガラ、カヤクグリ、カシラダカ(2020/02/19):筑波山の野鳥 2020.02.26
- 涸沼の野鳥たち(2020/02/11~12) 2020.02.24
- 涸沼のオオワシ初見(2020/02/12) 2020.02.22
- ミコアイサ、ホシハジロ、ヒレンジャク(2020/01/29) 2020.02.21
- イスカ♂♀(2020/01/29) 2020.02.17
- オオマシコ:枝止まり・地上採食(2020/01/28~29) 2020.02.16
- オオマシコ♀(2020/01/28) 2020.02.15
- オオマシコ♂(2020/01/28) 2020.02.14
- 柿の実に集う鳥たち(6):ツグミ 2019.12.03
- 柿の実に集う鳥たち(5):モズ 2019.12.02
- 柿の実に集う鳥たち(4):シジュウカラ 2019.12.01
- 柿の実に集う鳥たち(3):ヒヨドリ 2019.11.30
- 柿の実に集う鳥たち(2):メジロ 2019.11.29
- 柿の実に集う鳥たち(1):ムクドリ 2019.11.28
- 銚子(君ヶ浜):カワラヒワ、ヤマガラ、コゲラ(2019/11/02) 2019.11.07
- 銚子(君ヶ浜)のキクイタダキ(2019/11/02) 2019.11.06
- シロチドリ、ミユビシギ、トウネン、ミヤコドリ(三番瀬 2019/10/26) 2019.11.03
- 冬羽のハマシギ(三番瀬 2019/10/26) 2019.11.01
- オニアジサシ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ(三番瀬:2019/10/26) 2019.10.30
- ハジロカイツブリ、ノビタキ(2019/10/23) 2019.10.28
- 今季はキビタキとよく出会います(2) 2019.10.09
- 今年も秋のキビタキに会いました(1) 2019.10.08
- 秋の渡りのエゾビタキ 2019.10.06
- アオサギ大魚を捕らえる(2019/09/24) 2019.10.05
- 秋のノビタキ(2019/09/26) 2019.10.04
- アリスイ(2019/09/26) 2019.10.03
- オオルリの若いオス(2019/09/26) 2019.10.02
- ミサゴを間近に観察できました。 2019.09.30
- サンショウクイ、ツツドリ(2019/09/19) 2019.09.28
- ホオジロカンムリヅル(2019/07/11) ② 採食遊歩編 2019.08.02
- ホオジロカンムリヅル(2019/07/11)① プロムナード編 2019.07.26
- 宮古島鳥見行(2019/06/16~18)⑪最終回:チュウサギ、サンコウチョウほか 2019.07.25
- 宮古島鳥見行(2019/06/16~18)⑩:ムラサキサギ、ハジロクロハラアジサシ 2019.07.24
- 宮古島鳥見行(2019/06/16~18)⑨:シマキンパラ、セッカ 2019.07.23
- 宮古島鳥見行(2019/06/16~18)⑧:シロハラクイナ、インドクジャク 2019.07.22
- 宮古島鳥見行(2019/06/16~18)⑥:リュウキュウアカショウビン 2019.07.20
- 宮古島鳥見行(2019/06/16~18)⑤: リュウキュウメジロ、ゴイサギ、アマサギ、コサギ、カルガモ、イソヒヨドリ、チュウサギ 2019.07.20
- 宮古島鳥見行(2019/06/16~18)④:リュウキュウコノハズク 2019.07.18
- 宮古島鳥見行(2019/06/16~18)③: キンバト 2019.07.17
- 宮古島鳥見行(2019/06/16~18)②:ツバメチドリ、ヨシゴイ、ミフウズラ 2019.07.16
- 宮古島鳥見行(2019/06/16~18)①:エリグロアジサシ、クロハラアジサシ、カイツブリ 2019.07.12
- チュウサギ 2019.07.09
- コサギ 2019.07.07
- ゴイサギ 2019.07.05
- アマサギ 2019.07.04
- アカガシラサギ 2019.07.03
- 三宅島の自然観察・鳥見行(7最終回):イイジマムシクイ、ミヤケコゲラ(2019/05/21-23) 2019.07.02
- 三宅島の自然観察・鳥見行(6):タネコマドリ(2019/05/21-23) 2019.07.01
- ツバメが巣づくり開始!(2019.04.11) 2019.04.14
- カワラヒワ 2019.04.12
- シジュウカラ 2019.04.12
- キジ(雉)の雌が裏庭に姿を見せて、しばらく遊んでいきました! 2019.03.20
- カワラヒワ(2019/02/12):諏訪湖の野鳥(5) 2019.02.24
- 想い出の諏訪湖の白鳥ほか(2019/02/13):諏訪湖の野鳥(4) 2019.02.23
- オオマシコ(2029/02/13):雪山の赤い鳥(2) 2019.02.22
- カワアイサ(2019/02/12):諏訪湖の野鳥(3) 2019.02.21
- ホオジロガモ(2019/02/12):諏訪湖の野鳥(2) 2019.02.20
- ミコアイアサ(2019/02/12): 諏訪湖の野鳥(1) 2019.02.19
- イスカ(2019/02/12):雪山の赤い鳥(1) 2019.02.17
- 雪中のカヤクグリ、ホオジロ(2019/02/10):筑波山(2) 2019.02.16
- 雪中のミヤマホオジロ(2019/02/10):筑波山(1) 2019.02.15
- ルリビタキ、ヤマガラ、キクイタダキ(2019/02/07):房総のむら・風土記の丘 2019.02.11
- マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、オオバン、ダイサギ(2019/02/07):成田市坂田ケ池(2) 2019.02.09
- ミコアイサ(2019/02/07):成田市坂田ケ池(1) 2019.02.08
- ガビチョウ、メジロ、ジョウビタキ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ(2019/02/04) 2019.02.05
- トビ(鳶:2019/01/22) 2019.02.02
- 春雪;ホオジロ(2019/01/22) 2019.02.01
- オカヨシガモ(2019/01/29):宇都宮市・テクノさくら公園(2) 2019.01.31
- アカハシハジロ(2019/01/29) 2019.01.30
- オオヒシクイ(2019/01/22) 2019.01.28
- 里の森の冬鳥(2019/01/19) 2019.01.26
- アオジ、コサギ、バリケン(2019/01/18): つくば市赤塚公園(2) 2019.01.23
- ビンズイ(2019/01/15):つくば市赤塚公園 2019.01.20
- ユリカモメ、オオバン、カイツブリ、マガモ、コガモ、シジュウカラ(2019/01/15):土浦市乙戸沼公園(3) 2019.01.18
- ヒドリガモ、 エクリプスも見られました(2019/01/15):土浦市乙戸沼公園(2) 2019.01.17
- コハクチョウ(2019/01/15):土浦市乙戸沼公園(1) 2019.01.16
- ハシビロガモ(エクリプス)、ユリカモメほか(2019/01/11):埼玉県芝川第一調整池の野鳥(3) 2019.01.14
- ベニマシコ、ジョウビタキ、シメ(2019/01/11):埼玉県芝川第一調整池の野鳥(2) 2019.01.13
- チュウヒ、ミコアイサ、オオハクチョウ、コハクチョウ(2019/01/11):埼玉県芝川第一調整池の野鳥(1) 2019.01.12
- 筑波山:今年もミヤマホオジロに会うことができました(2019/01/04) 2019.01.07
- 筑波山で本年初撮りのカヤクグリ(2019/01/04) 2019.01.06
- 冬の探鳥ハイク(1):ミソサザイ カワガラス 雪の奥日光(2018/12/20) 2018.12.25
- ベニマシコ(2018/12/18) 2018.12.19
- キクイタダキ(2018/12/15) 2018.12.17
- ルリビタキ(2018/12/15) 2018.12.16
- ジョウビタキ♂(2018.12.02) 2018.12.04
- カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ 2018.11.30
- モズ 2018.11.26
- カワセミ 2018.11.22
- カワウ 2018.11.21
- クロジ 2018.11.20
- ルリビタキ 2018.11.18
- キクイタダキ 2018.11.17
- ツツドリ? それとも ホトトギスの幼鳥?悩ましき判定 2018.10.29
- ユリカモメ、コブハクチョウ:牛久沼の野鳥たち(2018.10.21) 2018.10.24
- シジュウカラ 2018.10.22
- キビタキ♀ 2018.10.19
- カワセミ、カルガモ、アオサギ 2018.10.09
- 富士山奥庭・水場の野鳥たち(7):キクイタダキ(最終回) 2018.09.09
- 富士山奥庭・水場の野鳥たち(6):ヒガラ、コガラ、カヤクグリ 2018.09.08
- 富士山奥庭・水場の野鳥たち(5):ルリビタキ(幼鳥その2) 2018.09.07
- 富士山奥庭・水場の野鳥たち(4):ルリビタキ(幼鳥その1) 2018.09.06
- 富士山奥庭・水場の野鳥たち(3):ルリビタキ♂♀ 2018.09.05
- 富士山奥庭・水場の野鳥たち(2):ウソ 2018.09.04
- 富士山奥庭・水場の野鳥たち(1):ホシガラス 2018.09.02
- 蓮の花、アオサギ、カワセミ、バン(2018.08.20) 2018.08.26
- ホシゴイ(2018.08.20):今年生まれた幼鳥のほか、昨年生まれた若鳥も見られました。 2018.08.23
- ゴイサギ(2018.08.20):枝止まり編 2018.08.22
- コサギの幼鳥(2018.08.11) 2018.08.17
- ゴイサギ、ホシゴイ(2018.08.11):飛翔編 2018.08.16
- チュウサギ(2018.08.11):飛翔編 2018.08.15
- アカガシラサギ(2018.08.11):コサギの雛(?)が餌のおねだりをしていました! 2018.08.13
- ゴイサギとホシゴイ(2018.07.30) 2018.08.07
- チュウサギ2(2018.07.30):餌探し 2018.08.06
- チュウサギ1(2018.07.30):給餌 2018.08.05
- アマサギ2(2018.07.30):ヒナのお食事 2018.08.04
- アカガシラサギ 2(2018/07/30):笹薮のマイホーム 2018.08.02
- アカガシラサギ 1(2018/07/30):木止まり 2018.08.01
- 夏の北海道鳥見行(14):オオセグロカモメ、ウミウ--さらば天売島 2018.07.25
- 夏の北海道鳥見行(13):コムクドリ、アリスイ--天売島散歩 2018.07.24
- 夏の北海道鳥見行(12):カワラヒワ、ノゴマ、ツツドリ--天売島散歩 2018.07.23
- 夏の北海道鳥見行(11):波間に浮かぶウトウの群れ--天売島漁船クルーズ 2018.07.22
- 夏の北海道鳥見行(10):ウミガラス(オロロン鳥)--天売島漁船クルーズ 2018.07.21
- 夏の北海道鳥見行(9):ケイマフリ--天売島漁船クルーズ 2018.07.20
- 夏の北海道鳥見行(8):ウトウの帰巣風景--天売島 2018.07.18
- 夏の北海道鳥見行(7):ウミネココロニー - - 天売島 2018.07.17
- 夏の北海道鳥見行(6):羽幌港から天売島へ 2018.07.15
- 夏の北海道鳥見行(5)コヨシキリ、マキノセンニュウ--幌延原生花薗 2018.07.14
- 夏の北海道鳥見行(4):ツメナガセキレイ--サロベツ原生花園 2018.07.13
- 夏の北海道鳥見行(3):シマアオジ--サロベツ原生花園 2018.07.12
- 夏の北海道鳥見行(2):ノゴマ、ギンザンマシコ--大雪山旭岳 2018.07.10
- 夏の北海道鳥見行(1):ヤマゲラほか--占冠~白金の森 2018.07.09
- サンコウチョウ 2018.06.06
- オオヨシキリ 2018.05.20
- 峠の野鳥 : アカハラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、クロジ 2018.05.13
- 峠のソウシチョウ(2018/04/28) 2018.05.12
- 峠の夏鳥(4): キビタキ(2018/04/29) 2018.05.09
- 峠の夏鳥(3):コルリ(2018/04/28) 2018.05.08
- 峠の夏鳥(2):囀るコマドリ(2018/04/29) 2018.05.07
- 峠の夏鳥(1):コマドリ(2018/04/28) 2018.05.05
- ツバメの巣づくり(2017/04/20):巣材集め 2018.04.21
- 久し振りのキジさんの来訪 2018.04.10
- ツバメ : 今季初見、初撮り! 2018.04.09
- カイツブリ、キンクロハジロ:薬師池公園の花と鳥2(2018//03/27) 2018.04.06
- シマアジ : 野川の野鳥1 (2018/03/24) 2018.04.02
- 牛久沼の野鳥4(2018/03/18) : 最終回 2018.03.31
- ベニマシコ : 牛久沼の野鳥3(2018/03/18) 2018.03.30
- ユリカモメ : 牛久沼の野鳥2(2018/03/18) 2018.03.29
- オオジュリン : 牛久沼の野鳥1(2018/03/18) 2018.03.28
- コゲラ 2018.03.11
- 銚子の海鳥:ウミウ、ヒメウ、クロガモ、アビ、カンムリカイツブリ、スズガモ、ウミスズメ、クロサギ 2018.03.06
- 銚子の冬鳥(1): カモメ編 カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ワシカモメ、ミツユビカモメ 2018.03.04
- さくら草公園のベニマシコ 2018.02.22
- 秋ヶ瀬公園のヒレンジャク 2018.02.21
- 宮ケ瀬湖畔の探鳥:ヤマガラ、シメ、ホオジロ、カヤクグリ、ベニマシコ 2018.02.19
- 土浦乙戸沼(2): ミコアイサ♀も来ていました。 2018.02.12
- 土浦乙戸沼(1):コハクチョウが来ていました。 2018.02.10
- カワセミ、カンムリカイツブリ、カイツブリ 2018.02.09
- アメリカコガモ、ニシオジロビタキ、クイナ、コブハクチョウ 2018.02.08
- 春よ来いウグイスさんが待っている:節分・豆まき・恵方巻 2018.02.06
- 水元公園の野鳥たち(2): ヒクイナ2018/01/29) 2018.02.04
- 水元公園の野鳥たち(1):ニシオジロビタキ(2018/01/29) 2018.01.31
- 雪の川辺の野鳥たち:タシギ、イカルチドリ、コガモ、コサギ、ダイサギ、アオサギ 2018.01.30
- 雪の公園の野鳥たち(2): ベニマシコ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、(2018.01.24) 2018.01.28
- 雪の公園の野鳥たち(1):コジュケイ、シジュウカラ、カワセミ、カケス、アオジ、ジョウビタキ、シロハラ(2018.01.24) 2018.01.27
- 雪の翌日:裏庭のバード・レストランは小鳥たちで大賑わい。 2018.01.23
- 舞岡公園③:コサギ、カシラダカ、カワセミなど(2018.01.17) 2018.01.21
- 舞岡公園②:赤い実を食むメジロとヒヨドリ(2018.01.17) 2018.01.20
- 舞岡公園①:アリスイ(2018.01.17) 2018.01.18
- メジロ、ヒヨドリ、スズメ(2018.01.13):裏庭の新春訪問客(2) 2018.01.16
- モズ、シジュウカラ(2018.01.01):裏庭の新春訪問客(1) 2018.01.15
- 筑波山の野鳥2018(2):エナガ、メジロ、コゲラ、ベニマシコ♀ 2018.01.14
- 筑波山の野鳥2018(1):ミヤマホオジロ 2018.01.13
- ゆく年、くる年 2017.12.31
- カワセミの縄張り争いかな? 2017.12.25
- シロハラ、ビンズイ、ツグミ、ハクセキレイ 2017.12.22
- コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、アオジ 2017.12.21
- 白菜の収穫と下漬け(2017/12/14-15) 2017.12.16
- ウグイス 2017.12.15
- ルリビタキに会ってきました。 2017.12.15
- 乙戸沼公園で探鳥(2:2017.12.09) 2017.12.12
- 乙戸沼公園で探鳥(1:2017.12.09) 2017.12.12
- イスカ(交喙) 2017.11.14
- シジュウカラとモズ 2017.11.01
- ミサゴ 2017.10.30
- カイツブリ 2017.10.29
- カンムリカイツブリ 2017.10.28
- 秋の渡りのノビたキ 2017.10.27
- 秋のノゴマ 2017.10.26
- 池の水鳥たち:メジロガモとそのお友達たち 2017.10.22
- メジロガモ: 羽ばたき (2) 2017.10.21
- メジロガモ:初見・初撮り (1) 2017.10.20
- 森の池のカワセミとイヌザンショウに集うキビタキ 2017.10.12
- カワセミの水浴び 2017.10.03
- カッコウの幼鳥 2017.09.06
- シジュウカラの群れが餌探しにきました。 2017.09.02
- キアゲハ無事蛹化しました 2017.08.18
- シジュウカラとアブラゼミ 2017.08.15
- ツバメの2番子たちが元気に育っています。 2017.07.28
- 魅惑の鳥 サンコウチョウ 2017.06.26
- サンショウクイ、ブッポウソウ、サシバ、クマタカ 2017.06.21
- チゴモズ 2017.06.19
- 春の飛島遠征2017(9): 最終回 イソヒヨドリ ほか 2017.06.17
- 春の飛島遠征2017(8):ジョウビタキ、アカハラ、カワラヒワ、シジュウカラ 2017.06.16
- 春の飛島遠征2017(7):ホオジロ、キマユホオジロ、サンショウクイ、センダイムシクイ 2017.06.14
- 春の飛島遠征2017(6):キビタキ、オオルリ、ルリビタキ♀、ノビタキ 2017.06.13
- 春の飛島遠征2017(5):ノジコ、アオジ、ノゴマ、キマユムシクイ、マミジロ 2017.06.12
- 春の飛島遠征2017(4):ハヤブサ 2017.06.09
- 飛島遠征2017(3):オガワコマドリ(枝止まり) 2017.06.06
- 飛島遠征2017(2):オガワコマドリ(飛翔-尾羽の橙斑) 2017.06.05
- 春の飛島遠征2017(1):カラフトムジセッカ 2017.06.03
- 峠のはらから:ゴジュウカラとコガラ(2017.04.29) 2017.05.11
- 峠の忍者クロジとアオジ(2017.04.29) 2017.05.10
- 峠のキビタキ♀♂(2017/04/29) 2017.05.09
- 峠のコマドリ (2) 2017.05.08
- 峠のコマドリ (1) 2017.05.01
- クロジ(2017/04/24) 2017.04.25
- ヤツガシラ(3): 冠羽を開く! 2017.04.17
- ヤツガシラ(2): イモムシを捕食していました。 2017.04.16
- ヤツガシラ(1):タンポポの花のもとで、はいイポーズ! 2017.04.15
- ツバメの巣材集め(2017/04/12) 2017.04.12
- ツバメ飛来・今春初見・初撮り(2017/04/10 つくば市) 2017.04.11
- コチドリ(小千鳥) 2017.04.10
- ホオジロ : 江戸川・松戸川河川敷の野鳥(3) 2017.03.23
- ヒドリガモ、アメリカヒドリ(?)、ホシハジロ:江戸川・松戸川河川敷の野鳥(2) 2017.03.22
- ヒバリとタヒバリ : 江戸川・松戸川河川敷の野鳥(1) 2017.03.21
- クロツラヘラサギとヘラサギのペア健在でした 2017.03.17
- ウメジロ(2017)まだ楽しめます。 2017.03.11
- ミコアイサ: 館林城沼の野鳥 2017.03.09
- アメリカコハクチョウ、コハクチョウ、オオハクチョウ、コブハクチョウ:館林市城沼(じょうぬま)の白鳥4種 2017.03.08
- トモエガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ:井頭公園の野鳥2 2017.03.07
- ミコアイサ♂♀、カワウ、コガモ、オオバンほか:井頭公園の野鳥1 2017.03.06
- オオヒシクイの塒入り:北帰行が始まりました:稲敷の野鳥5(2017/02/18) 2017.03.03
- トビ、ノスリ、キジ、ヒヨドリ:稲敷の野鳥4(2017/02/12) 2017.03.02
- アオサギ、コサギ、ダイサギかな?タゲリの傍に降りました:稲敷の野鳥3(2017/02/12): 2017.03.01
- カワラヒワ、タゲリ、イソシギ、カシラダカ?:稲敷の野鳥2(2017/02/12) 2017.02.28
- 冬羽のオオジュリン:稲敷の野鳥1(2017/02/12) 2017.02.27
- ミコアイサ♀、ホシハジロ、ハシビロガモ・エクリプスなど:坂田ケ池の野鳥(2017/02/15) 2017.02.25
- モズ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、ルリビタキ:筑波山の野鳥(2017/02/04) 2017.02.22
- ミコアイサ、ホオジロ シメ etc.:渡良瀬遊水地の野鳥(2017/02/02) 2017.02.21
- ヤマガラ、コゲラ、アオジ、シロハラ、ビンズイ: 房総風土記の丘の野鳥2(2017.02.15) 2017.02.17
- アカハラ : (2017.02.10) 2017.02.14
- アオジ : 餌探し&枝どまり(2017.02.01) 2017.02.11
- アトリ 2017.02.10
- 公園通りのルリビタキ♀ 2017.02.09
- 洞峰公園・冬の野鳥たち 2017.02.07
- オオバン、ヒドリガモ、ムクドリ、シジュウカラ:乙戸沼の野鳥たち(2)2017.01.31 2017.02.06
- コハクチョウ、ユリカモメ:乙戸沼の野鳥たち(1)2017.01.31 2017.02.05
- アトリ、ルリビタキ、メジロなど : 東京野川公園の野鳥 2017.02.04
- ウメジロ(2017) 2017.01.28
- アネハヅル(4・最終回): 毛繕い(グルーミング) 2017.01.26
- アネハヅル(3): 飛び出し・飛翔 2017.01.24
- アネハヅル(2): 羽ばたき 2017.01.23
- 庭に来た野鳥(6): ヒヨドリ 2017.01.21
- 庭に来た野鳥(5): ジョウビタキ 2017.01.20
- 庭に来た野鳥(4): ツグミ 2017.01.19
- 庭に来た野鳥(3): スズメ 2017.01.18
- 庭に来た野鳥(2): メジロ 2017.01.16
- 庭に来た野鳥(1):シジュウカラ 2017.01.15
- ニシオジロビタキ 2017.01.13
- 筑波山:新春初撮りのカシラダカ、ウソ、ハギマシコ 2017.01.05
- ミヤマホオジロ : 筑波山に登り、花鳥を初撮りして下山し筑波山神社にお参りして帰ってきました 2017.01.04
- ルリビタキ:幸せを呼ぶ青い鳥に今冬初見・初撮り 2016.12.27
- メジロさん優待レストラン「ミカン・ネット」 2016.12.25
- ヒヨドリ 2016.12.24
- キジバトさん、水飲めません。 シジュウカラは水浴び 2016.12.19
- メジロのカップルさん,仲良く食べて行きました。 2016.12.14
- 菜園の近況;畑にキジ♂の出現 2016.12.13
- ジョウビタキとハクセキレイが裏庭に入ってきました 2016.12.11
- メジロさんペアで来訪 2016.12.07
- ブランコ食い: シジュウカラとスズメ 2016.12.02
- メジロがカップルで裏庭に来てくれました。 2016.12.01
- ヒヨドリの水浴び 2016.11.28
- 雪の朝、裏庭は小鳥たちで大賑わい 2016.11.25
- 初雪です! でもシジュウカラは元気です! 2016.11.24
- モズとジョウビタキ 2016.11.16
- ヒヨドリ 2016.11.15
- シジュウカラ 2016.11.07
- ジョウビタキ♀ 2016.11.06
- ジョウビタキ♂ 2016.11.05
- 丘の畑の謎の犠牲者 2016.10.17
- カワセミ 2016.10.01
- エゾビタキ、センダイムシクイ、コゲラ、シジュウカラ 2016.09.30
- コサメビタキ 2016.09.29
- キビタキ:雄と雌 2016.09.28
- キジの食害対策:ウリ、スイカ、メロン、カボチャ、トウモロコシの畝に防鳥ネットを張りました。 2016.06.20
- キジ:今年も菜園に姿を見せています。 2016.06.14
- サンコウチョウ 2016.05.31
- 飛島の野鳥2016補足編(4:最終回):キビタキ 2016.05.30
- 飛島の野鳥2016補足編(3):ルリビタキ♀♂ 2016.05.29
- 飛島の野鳥2016補足編(2):キマユホオジロ 2016.05.28
- 飛島の野鳥2016補足編(1):夏羽のアトリ 2016.05.27
- 春の飛島探鳥記(7)最終日:ミヤマガラス、トラツグミ、アオバズク 2016.05.26
- 春の飛島探鳥記(6)念願のヤツガシラに会いました 2016.05.24
- 春の飛島探鳥記(5)コホウアカ、ホオアカ、マミチャジナイ、エゾムシクイ 2016.05.22
- 春の飛島探鳥記(4)オオルリ 2016.05.20
- 春の飛島探鳥記(3)キマユホオジロ、カシラダカ、アトリ、アオジ 2016.05.19
- 春の飛島探鳥記(2)コサメビタキ、ツグミ、メジロ、オオルリ 2016.05.19
- 春の飛島探鳥記(1) ウミネコ、キビタキ、ムネアカタヒバリ 2016.05.17
- ホシゴイ: ゴイサギ一家の昼休み 2016.05.15
- ツバメの巣づくり(2) 2016.04.20
- ツバメの巣づくり(1) 2016.04.19
- ツバメチドリ 2016.04.17
- 奥軽井沢嬬恋村:温泉と鳥見散策(2) 2016.04.15
- 奥軽井沢嬬恋村:温泉と鳥見散策(1) 2016.04.14
- キジ♂のお出ましで~す! 2016.03.22
- 蓼科高原鳥見行(3) アカゲラ、ウソ、シメ 2016.02.25
- 蓼科高原鳥見行(2) ハギマシコ 2016.02.24
- 蓼科高原鳥見行(1) 2016.02.23
- ルリビタキとキクイタダキ(2) 2016.02.16
- イカル 2016.02.14
- またもやカワセミ 2016.02.13
- カワセミさんお出迎え、メジロさんお見送り 2016.02.11
- カワラヒワのお食事 2016.02.08
- メジロのお食事 2016.02.07
- ウグイス : 初鳴日はいつ? 2016.02.06
- ルリビタキ、キクイタダキ 2016.02.05
- コゲラ 2016.02.02
- シメ 2016.02.01
- ビンズイ 2016.01.31
- キクイタダキ : 一瞬の勝負でした! 2016.01.30
- オジロビタキ 2016.01.29
- コサギ 2016.01.27
- 冬羽のバン?それともバンの幼鳥? 2016.01.26
- ヨシガモ、コガモ、カワウ、バリケン : 土浦乙戸沼の野鳥(5) 2016.01.24
- ハシビロガモ、オオバン、カルガモ : 土浦乙戸沼の野鳥(4) 2016.01.22
- ユリカモメ : 土浦乙戸沼の野鳥(3) 2016.01.20
- カンムリカイツブリ、カイツブリ : 土浦乙戸沼の野鳥(2) 2016.01.19
- コハクチョウ : 土浦乙戸沼の野鳥(1) 2016.01.18
- ミヤマホオジロ 2016.01.11
- オオバン 2016.01.08
- シジュウカラ 2016.01.07
- シロハラ 2016.01.06
- 2016年初鳥見・初撮り 2016.01.04
- カササギ 2015.12.06
- ホシムクドリ 2015.12.05
- 晩秋の鳥見行(4・最終回):戸隠の森総集編 2015.11.27
- キジのお宿のモッコクの樹 2015.11.16
- アンノウイモ(安納芋)の収穫 2015.10.24
- 「カワセミの里」のカワセミ 2015.09.26
- 秋のキビタキ 2015.09.25
- 「かわせみの里」のカワセミ 2015.09.03
- ツツドリ 半赤色型? 2015.09.02
- 三者三様三羽のサギの振る舞い 2015.08.26
- 富士山奥庭の野鳥たち2015(6): ソウシチョウ 2015.08.20
- 富士山奥庭の野鳥たち2015(5):ビンズイ 2015.08.19
- 富士山奥庭の野鳥たち2015(4):ウソ、ヒガラ 2015.08.18
- 富士山奥庭の野鳥たち2015(3):ルリビタキ、メボソムシクイ 2015.08.17
- 富士山奥庭の野鳥たち2015(2):ホシガラス 2015.08.14
- 富士山奥庭の野鳥たち2015(1):カヤクグリ 2015.08.13
- 富士山五合目「奥庭散策・鳥見」ツアーに参加しました 2015.08.12
- ツバメ(2番子の雛3羽)が今日、無事に巣立ちました。 2015.08.04
- ツバメの雛(2番子):巣立ちが間近です 2015.07.31
- キジのご夫妻が裏の草地でランデブー(?) 2015.07.30
- 7月生れの2番子ちゃんたちと先に巣立った1番子のお兄さん・お姉さんたち 2015.07.25
- ツバメ2番子ちゃん無事誕生しました!! 2015.07.21
- オナガ:ニコンP900試し撮り 2015.07.19
- 八ヶ岳鳥見行(3):草地のホオアカとホオジロ 2015.07.12
- 八ヶ岳鳥見行(2):渓流のミソサザイ 2015.07.11
- 八ヶ岳山麓鳥見行(1):トビとキジ 2015.07.10
- 裏の柿畑に姿を現わしたキジのカップルさん 2015.07.08
- オオアカゲラ 2015.07.06
- キビタキ 2015.07.05
- 幻の鳥ブッポウソウ 2015.07.04
- ツバメ:2回目の巣作り開始~親は枯草に泥をつけて巣に運んでいます。そして巣立った子ツバメは・・・ 2015.06.24
- ツバメ:一番子の巣立ちとニ番子のための補修巣作り開始? 2015.06.22
- ツバメの子育て(2):ウンチのお世話 2015.06.10
- ツバメの子育て、菜園の収穫の続き 2015.06.09
- 雉のほろ打ち 2015.06.07
- 戸隠鳥見・花見行第2日:ミソサザイ、アカハラ、キビタキ、オオルリ 2015.06.05
- 戸隠鳥見・花見行第1日(1):ニュウナイスズメ、キビタキ、コルリ、アカゲラ 2015.06.03
- 2軒長屋のツバメさん、ひなちゃん第1子誕生おめでとう! 2015.05.27
- 初夏の南アルプス生態邑(5):アオサギ、イカルチドリ、イワツバメ 2015.05.22
- 初夏の南アルプス生態邑(4):コルリ 2015.05.19
- 初夏の南アルプス生態邑(3):カモシカ 2015.05.18
- 初夏の南アルプス生態邑(2):オオルり、キビタキ 2015.05.17
- 初夏の南アルプス生態邑(1):鳥見・温泉・自然の満喫 2015.05.16
- ヒバリ(雲雀) 2015.04.22
- 昨日の雨でツバメが巣作りを開始 2015.04.21
- サトイモの芽出し;裏の畑のお客さんキジ♂とシジュウカラ 2015.04.14
- ナベズル(鍋鶴)3:採餌風景 2015.04.12
- ナベヅル(鍋鶴) 2:飛翔・飛び立ち 2015.04.11
- ナベヅル(鍋鶴):1 2015.04.10
- キジ本年初来訪、春咲きクリスマスローズが開花 2015.03.01
- 小石川植物園(3):園内の野鳥たちアトリ、シメ 2015.02.24
- ウソ 2015.01.28
- 梅の蕾とエナガさん 2015.01.27
- 冬の八ヶ岳バードウオッチング(1):プロローグ シジュウカラと富士山 2014.12.27
- シジュウカラ 2014.12.16
- 柿の実が、野鳥たちに完食されてしまいました。 2014.12.15
- マガモ:奥日光・探鳥ハイク(4) 2014.11.29
- ゴジュウカラ、コガラ:奥日光・探鳥ハイク(3) 2014.11.28
- キバシリ:奥日光・探鳥ハイク(2) 2014.11.27
- 素早く飛びまわるミソサザイ、激流に飛び込むカワガラス:奥日光・探鳥ハイク(1) 2014.11.26
- シジュウカラ 2014.11.20
- カワラヒワ 2014.11.19
- 晩秋のヒバリ 2014.11.17
- 秋の贈り物:柿とリンゴと裏庭の訪問客ジジュウカラ・ヒヨドリ 2014.11.11
- ヒヨドリも柿の木レストランにきました 2014.11.06
- ムクドリの群れも柿畑にきました 2014.11.05
- シジュウカラ、メジロ、コゲラの混群(3) 2014.11.04
- シジュウカラ、メジロ、コゲラの混群(2) 2014.11.03
- シジュウカラ、メジロ、コゲラの混群(1) 2014.11.02
- ノゴマ(野駒) 2014.11.01
- ジョウビタキさん いらっしゃい 2014.10.26
- アカゲラ ♀ 2014.10.13
- キビタキ♂ 2014.10.12
- 森のキビタキ ♀と♂ 2014.10.11
- ミユビシギ 2014.10.10
- 標識付きダイゼン 2014.10.06
- オオソリハシシギ : 冬羽に換羽中 2014.10.03
- ミヤコドリ 2014.10.02
- ハシブトアジサシ(リベンジ編) 2014.10.01
- オバシギ?、それともコオバシギかな? 2014.09.29
- ハシブトアジサシ 2014.09.28
- 公園の水鳥たち 2014.09.21
- カワセミ 2014.09.20
- ツツドリ 2014.09.19
- サトイモの試し掘り 2014.09.10
- シジュウカラ庭に来訪、プロの農家のスイカ畑 2014.08.30
- 富士山奥庭の野鳥たち(4):コガラ 2014.08.23
- 富士山奥庭の野鳥たち(3):カヤクグリ 2014.08.22
- 富士山奥庭の野鳥たち(2):ルリビタキ 2014.08.21
- 富士山五合目奥庭自然公園の野鳥たち(1) 2014.08.20
- ホトトギス(最終回) 2014.06.29
- ウグイス 2014.06.28
- ノビタキ 2014.06.27
- アオゲラ、オオルリ 2014.06.25
- キビタキ 2014.06.24
- ホオアカ 2014.06.23
- オオルリ 2014.06.22
- ミソサザイ 2014.06.20
- メボソムシクイ 2014.06.19
- ツバメの雛が孵って2週間になりました。あと1週間ほどで巣立つかと思います。 2014.06.14
- 妙高高原花見・鳥見行(8 最終回):ニュウナイスズメ、ウグイス、ヒガラ、シジュウカラ、モズ 2014.05.29
- 妙高高原花見・鳥見行(7):ノジコ、メボソムシクイ 2014.05.28
- 妙高高原花見・鳥見行(6):カケス 2014.05.26
- 妙高高原花見・鳥見行(5): コルリ 2014.05.25
- 妙高高原花見・鳥見行(4): キビタキ 2014.05.24
- ツバメの巣づくり(3):ミスター&ミセスSご夫妻協力して巣づくりです。 2014.04.23
- ツバメの巣づくり(2):ミスターS君、お嫁さんを見つけたようです。 2014.04.14
- シジュウカラの巣づくり 2014.04.12
- コチドリ(小千鳥) 2014.04.09
- ツバメの巣づくり(1):巣が2個つくられました。 何故? 2014.04.07
- ツバメさん(0404):巣づくりを開始しました。 2014.04.05
- ヒバリ(雲雀) 2014.03.31
- ヒレンジャク 2014.03.20
- ホオジロ 2014.03.18
- ウタツグミ:ツグミと睨みあってすれ違う 2014.03.08
- ヘラサギ:まだ健在でした。 2014.03.05
- 土浦・乙戸沼の水鳥:コハクチョウの北帰行が始まったようです。 2014.03.03
- ウメジロ:梅の花の蜜を吸いに来るメジロさん 2014.03.02
- トラツグミ(虎鶫) 2014.02.27
- カワセミ(翡翠) 2014.02.26
- クイナ(水鶏、水雉、秧鶏) 2014.02.25
- ルリビタキ(瑠璃鶲) 2014.02.24
- ベニマシコ(紅猿子) 2014.02.23
- ミヤマホオジロ(深山頬白) 2014.02.22
- スズメのお食事 2014.02.18
- コゲラのお兄さんとジョウビタキのお嬢さん 2014.02.17
- 小鳥たちの水浴び・水飲み 2014.02.16
- 雪の日のツグミ 2014.02.14
- メジロ:お二人さんで仲良くお食事 2014.02.11
- 蕾の梅にメジロ:「つぼみのウメジロ」です。 2014.02.10
- トビ 2014.02.08
- ベニマシコ 2014.02.07
- 雪後のシジュウカラ 2014.02.05
- カワセミ 2014.02.03
- 冬の八ヶ岳高原 (6:最終回):エナガ、ホオジロ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ハクセキレイ 2014.02.01
- 冬の八ヶ岳野辺山高原 (5):カケス、アカゲラ 2014.01.31
- 冬の八ヶ岳野辺山高原 (4):カラの仲間たち 2014.01.30
- 冬の八ヶ岳野辺山高原 (3):カワラヒワ、ゴジュウカラ 2014.01.29
- 冬の八ヶ岳野辺山高原(2):アトリ 2014.01.27
- 冬の八ヶ岳野辺山高原(1):フクロウ、ノスリ 2014.01.26
- ルリビタキ、ジョウビタキ、カシラダカ:高崎自然の森 2014.01.22
- カワセミ、ベニマシコ:洞峰公園 2014.01.21
- ビンズイ、アオジ、シロハラ:赤塚公園 2014.01.20
- 乙戸沼の水鳥たち 2014.01.19
- 乙戸沼に渡来したコハクチョウ:33羽になりました! 2014.01.17
- ツグミさんが柿畑で餌探し 2014.01.15
- ジョウビタキ♀も柿畑に縄張りを確保したようです。 2014.01.13
- メジロさん、今日はお食事のあと水浴びです。 2014.01.11
- メジロ:今度はアベックできました。御夫婦かな?それともお友達? 2014.01.08
- コゲラ、モズ:この子たちも新年初お目見えです。 2014.01.06
- メジロ:本年初撮り 仕事始め:花壇のお掃除 2014.01.04
- 初撮り:シジュウカラ 2014.01.03
- 裏庭のお客さん:シジュウカラ、ヒヨドリとモズさん 2013.12.27
- ジョビ子さん再来、ツグミさんいらっしゃい:今季初撮り 2013.12.10
- 近隣公園のお馴染さん 2013.12.09
- シジュウカラ:首を180度まわしてのお食事 2013.12.06
- モズ 2013.11.16
- シジュウカラ 2013.11.15
- ジョウビタキ 2013.11.13
- ツツドリ(筒鳥) 2013.10.29
- オグロシギ、セイタカシギ、オオタカ 2013.10.22
- キジ(雉):冬羽への換羽ほぼ完了です 2013.10.20
- シジュウカラ 2013.10.17
- 浮島・妙岐の鼻の鳥見(3): チュウサギ 2013.09.28
- 浮島・妙岐の鼻の鳥見(2): カワウ 2013.09.27
- 浮島・妙岐の鼻の鳥見(1):ミサゴ 2013.09.26
- オナガ 2013.09.10
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー(7):メボソムシクイ、ルリビタキ♀ 2013.08.28
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー(6):ホシガラス 2013.08.27
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー(5): キクイタダキの幼鳥の足は黄色い! 2013.08.26
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー (4):カヤクグリ、コガラ 2013.08.25
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー (3):ヒガラ 2013.08.24
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー(2):ウソ 2013.08.23
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー(1):キべりタテハ 2013.08.22
- キジのカップルと塒(ねぐら) 2013.08.12
- オナガの親子 2013.08.11
- カラスの親子 2013.08.10
- コヨシキリ 2013.08.09
- 八千穂高原の野鳥(2):コマドリ、そしてサメビタキ?コサメビタキ? 2013.08.03
- 八千穂高原の野鳥(1):ウソ(鷽)の親子 2013.07.28
- トマト初収穫、ピリ辛系の夏野菜も採れ始めました 2013.07.14
- 野辺山高原の野鳥(4):キビタキ、ビンズイ、ヒガラ、アオゲラ 2013.07.05
- 野辺山高原の野鳥(3):コムクドリ、カッコウ 2013.07.04
- 野辺山高原の野鳥(2):ホオアカ、アカモズ、モズ 2013.07.03
- 野辺山高原の野鳥(1):ノビタキ 2013.07.01
- 野辺山高原、大泉・美しの森、エゾハルゼミ 2013.06.22
- ツバメのヒナ:巣立ち真近か 2013.06.04
- お山の夏鳥たち:アカショウビン、キビタキ、オオルリ、ブッポウソウ 2013.05.28
- ツバメが巣作りを開始しました:。 2013.04.17
- ツバメが巣材を集め始めました 2013.04.12
- 桜と鳥:シメ、シジュウカラ、ヒヨドリ 2013.04.06
- シジュウカラのお食事 2013.04.01
- 筑波山 : 花と鳥 2013.03.31
- キジ夫君 : 柿の木で独演会 2013.03.29
- キジ♂柿の木で気勢を上げる 2013.03.21
- タシギ 2013.03.18
- ヒバリ 2013.03.14
- ミコアイアサ 2013.03.11
- カイツブリ:「かいぐり、かいぐり、とっとの目」 2013.03.10
- キジ♂さん、裏庭に姿を現わしました。 2013.03.07
- シメ 2013.01.20
- ジョウビタキ♀ 2013.01.19
- キクイタダキ 2013.01.17
- ソシンロウバイ / 初雪の野鳥たち 2013.01.14
- 柿畑の餌場争奪戦:ツグミ、キジバト、アカハラ、ムクドリ 2013.01.12
- ホオジロ 2013.01.02
- 裏庭のお客さん(3);メジロさん来訪 2012.12.30
- 裏庭のお客さん(2):ジョウビタキ、ヒヨドリの水浴び 2012.12.29
- 裏庭のお客さん(1):シジュウカラとスズメのお食事の席争い 2012.12.28
- ツグミ 2012.12.25
- ビンズイ 2012.12.24
- リベンジ:青い鳥・カワセミ 2012.12.21
- 青い鳥・カワセミのお食事 2012.12.21
- 冬の公園の林の鳥、水辺の鳥 2012.12.17
- 冬の常連さん達:アオジ、ホオジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ 2012.12.15
- マヒワ 2012.12.14
- ミヤマホオジロ 2012.12.12
- ヒヨドリ:裏の柿畑の常連客 2012.12.02
- モズ:柿畑のハンター 2012.12.01
- ムクドリ:柿畑の常連さん 2012.11.28
- ツグミ:今季初撮り 2012.11.26
- つくばで初氷、庭のシジュウカラ 2012.11.25
- ツミそれともオオタカ? 2012.11.19
- ヤマガラ 、ヒガラ 、モミジバフウ 2012.11.17
- コゲラ、シジュウカラ:今シーズン初撮りの小鳥たち(1) 2012.11.14
- 里芋の収穫(第1回)、モズ(百舌鳥)裏庭を覗く 2012.11.12
- 味覚の秋・柿の収穫とシジュウカラのお食事(動画) 2012.11.08
- オナガ 2012.11.02
- ジョウビタキ裏庭に来訪:今シーズン初撮り 2012.11.01
- シジュウカラが裏庭にやって来ました 2012.10.22
- エナガ、ヤマガラ、オナガさん 2012.10.20
- 裏庭のお客さん:ヒヨドリとシジュウカラ 2012.10.07
- オシロイバナ(白粉花)、シジュウカラ(四十雀) 2012.09.06
- スカシユリ(オレンジ花)、松葉菊が開花。巣立ったツバメの親子がもとの巣に遊びに来ました。 2012.06.08
- ツバメの子5羽誕生! 2012.06.04
- 戸隠高原のハイキング(7)野鳥編:ゴジュウカラ、コルリ、アカハラ 2012.06.03
- 戸隠高原のハイキング(6)野鳥編:ミソサザイ、アリスイ 2012.06.02
- 戸隠高原のハイキング(5)野鳥編:オオアカゲラ、サンショウクイ、イカル 2012.06.01
- 戸隠高原のハイキング(4)野鳥編:ノジコ、アオジ、カワラヒワ 2012.05.31
- 戸隠高原のハイキング(3)野鳥編:ウグイス、ニュウナイスズメ 2012.05.30
- 戸隠高原のハイキング(2)野鳥編:キビタキ、コサメビタキ 2012.05.29
- シジュウカラの採餌 / ダイアンサス開花 2012.05.15
- キビタキ 2012.04.26
- オオルリ 2012.04.25
- キジのカップルが裏の菜園でランデブー ; プリムラ・ポリアンサ開花 2012.04.20
- 庭のオダマキとカワラヒワ 2012.04.19
- 庭のムスカリとシジュウカラ 2012.04.18
- ツバメ(0415):古い巣を補修し、巣づくりほぼ完成 2012.04.15
- ツバメ(0413):巣づくりを始めました 2012.04.13
- 野の花(1):ホトケノザ満開 / キジ君今日も柿畑でアピールしました 2012.04.12
- 咲き進むユキヤナギ、換羽中のカシラダカ、春は駆け足で進んで行きます 2012.04.11
- ボケの花が満開、そしてキジが2度も来訪 2012.04.10
- 丘の畑にコチドリが姿を現わしました。ソラマメの霜害 2012.04.07
- 揚げ雲雀 名のり出で・・・ 2012.04.06
- 嵐の前の静けさ:キジ、オナガまたもや出現 2012.04.03
- カワラヒワ 2012.04.02
- 遅霜 / 神社の森にハヤブサ現れる 2012.04.01
- 雉の勇気 2012.03.26
- 雨上がりの一日:キジの来訪、ルーセローゼ開花、オナガの群 2012.03.24
- キジ♂ お立ち台の丘に出現 2012.03.20
- エナガ 2012.03.18
- ヒドリガモ、ヨシガモ、カワウ;コハクチョウの北帰行 2012.03.17
- ジンチョウゲ(沈丁花)が咲き始めました 2012.03.16
- 公園のジョウビタキ♀ 2012.03.15
- ムクドリ 2012.03.10
- アオサギ 2012.03.09
- 白いベニマシコ(ベニマシコ白変個体)が健在でした。 2012.03.08
- クロッカス全開 / シジュウカラも元気です。 2012.03.06
- ベニマシコ (4): 地表に降りた紅猿子 2012.03.05
- ベニマシコ (3): 女の子 2012.03.04
- ベニマシコ (2): 男の子です 2012.03.03
- ベニマシコ(1) 2012.03.02
- ルリビタキ:まだ健在です。 2012.02.29
- 里山のオオタカ4景 2012.02.28
- キジ:縄張り確保のほろ打ちかな? 2012.02.27
- アリスイ(蟻吸) 2012.02.25
- 川辺のホオジロ 2012.02.23
- 川辺のカシラダカ :♂ ♀ 2012.02.22
- 川辺のメジロ 2012.02.21
- ルリビタキ 2012.02.20
- 雪、梅、ヒヨドリ 2012.02.18
- 梅メジロ 2012.02.17
- ノスリ / カルガモ 2012.02.15
- 春を待つ里山のメジロの採餌 2012.02.14
- アオジ:女の子のようです。 2012.02.12
- ジョウビタキ♀とアカハラ 2012.02.10
- キジ♂2羽出現:早くも春の前哨戦が始まりました。 2012.02.08
- 干し芋づくり / 今朝のメジロさん 2012.02.05
- ルリビタキ:今年は青い鳥によく会います。 2012.02.04
- カシラダカ 2012.02.03
- シロハラ 2012.02.02
- モズ、ホオジロ、ツグミ 2012.01.31
- カケス 2012.01.30
- カワセミ:この子も今シーズン初撮りです 2012.01.29
- 今年初撮りのルリビタキ 2012.01.28
- コハクチョウ:今年も地元の沼に訪れてきてくれました。 2012.01.27
- ミコアイサ:今年も来ていました 2012.01.25
- 初雪:筑波の里にも雪が積もりました 2012.01.24
- メジロさんのお食事:動画編 2012.01.23
- バードバスは、野鳥たちで大賑わい 2012.01.22
- この寒さの中メジロさんの水浴び 2012.01.21
- ビンズイ 2012.01.19
- メジロさん:カップルで今季初来訪 2012.01.18
- ツグミとアカハラ:ようやく姿を現わしてくれました 2012.01.17
- コゲラのお食事 2012.01.16
- 迷鳥・貴重種:ソデグロヅル 2012.01.15
- 石垣島の野鳥(12・最終回):イソヒヨドリ、ダイゼン 2012.01.14
- 石垣島の野鳥(11):クロサギ 2012.01.13
- 石垣島の野鳥(10):スグロミゾゴイ、オオコウモリ 2012.01.11
- 石垣島の野鳥(9):コウライjキジ、アマサギ 2012.01.10
- キジとノスリ:今年初来訪・初撮りです。 2012.01.09
- Coffee Break ! : 今年も裏庭にメジロが訪ねて来てくれました。 2012.01.08
- 石垣島の野鳥(8):ヤエヤマシロガシラ 2012.01.07
- 石垣島の野鳥(7):名蔵アンバル湿地帯のシギたち(クサシギ、イソシギ、キアシシギ、アオアシシギ) 2012.01.06
- 石垣島の野鳥(6):シロチドリ(?)、セイタカシギ 2012.01.05
- マガモ、カワラヒワ:新年初鳥見 2012.01.04
- 明けましておめでとうございます。ジョウビタキも年始の挨拶に来てくれました。 2012.01.01
- 石垣島の野鳥(5):シロハラクイナ 2011.12.30
- 石垣島の野鳥(4):クロツラヘラサギ 2011.12.29
- 石垣島の野鳥(3):カンムリワシ 2011.12.27
- 石垣島の野鳥(2):ムラサキサギ 2011.12.26
- 石垣島の野鳥(1):ギンムクドリ 2011.12.25
- モズのお食事 2011.12.14
- キジ柿を食べに来る」 2011.12.12
- シジュウカラ、ジョウビタキが裏庭で鉢合わせ 2011.12.09
- シジュウカラ 2011.12.03
- キジの来訪 2011.12.01
- 今季最後のバラ / 満開のイソギク,イエギク / 庭のスズメ 2011.11.19
- ソラマメの芽が出ました / 丘のヒバリさん。 2011.11.18
- シジュウカラ 2011.11.15
- 嵯峨菊開花、ジョウビタキ遊びに来る 2011.11.11
- シジュウカラ 2011.11.09
- カルガモ、ヒドリガモ、マガモ 2011.11.03
- エナガとシジュカラ 2011.11.02
- 孤高のアオサギ2011 2011.11.01
- キジ:今シーズン初撮り、秋の花と味覚 2011.10.30
- シジュウカラ:今シーズン初撮りです。 2011.10.03
- 久しぶりのオナガの群 2011.08.26
- サツマイモの試し掘り、豆3種、畑中のヒバリさん 2011.08.17
- ツバメの若達が遊びに来ました。 2011.08.05
- ホオジロとキュウリ 2011.08.03
- 7月の花鳥虫 2011.07.31
- 裏庭のお客さん:コゲラ 2011.07.26
- ムクドリの若 2011.07.23
- ツバメの偽傷行動? 2011.07.18
- 巣立ちしたツバメ’延泊’してくれました:2011年ツバメの子育て(4) 2011.07.17
- ツバメの雛が巣立ちました:2011年ツバメの子育て(3) 2011.07.16
- ハクセキレイの若;カボチャ1番果収穫! 2011.07.15
- シジュウカラの若;ラッキョウの酢漬け 2011.07.13
- コチドリの偽傷行動 2011.06.10
- ヒバリ:巣の中の雛、成鳥のホバリング 2011.06.09
- ハクセキレイの幼鳥:巣立ちほやほやです。 2011.06.03
- 五月のキジ便り(2) 2011.05.31
- オオヨシキリ 2011.05.26
- 五月のキジ便り(1) 2011.05.22
- ツバメ 巣づくりを開始:2011年ツバメの子育て(2) 2011.04.29
- キジ:一夫多妻制をとっている鳥なのですね 2011.04.23
- ツバメ:初見・初撮り:2011年ツバメの子育て(1) 2011.04.22
- キジのカップル成立かな? 2011.04.15
- シメ:旅立ちはいつでしょうか 2011.04.14
- ルリビタキ:まだいました。 2011.03.31
- カケス 2011.03.30
- キジの”ほろ打ち”が始まりました 2011.03.28
- マヒワ 2011.03.26
- 裏庭のお客さん:メジロ、シメ、シジュウカラ 2011.03.24
- ヒマラヤユキノシタ / 動画:シジュウカラのお食事風景 2011.03.20
- 裏庭のシメ 2011.03.14
- キジ 裏の柿畑に出現 2011.03.13
- カヤクグリ、ルリビタキ:筑波山ハイク(2) 2011.03.08
- ルリビタキ 2011.03.06
- オオジュリンとアオジ 2011.03.05
- オジロビタキ 2011.03.03
- キガシラシトド 2011.03.02
- 梅ジロ:梅の花はそろそろ散り始めです。 2011.03.01
- フクロウ:冬枯れの草地に出現! 2011.02.28
- 草地のギンムクドリ 2011.02.27
- 樹上のギンムクドリ 2011.02.26
- 水場のギンムクドリ 2011.02.25
- アオサギの繁殖期(1):営巣の準備が始まったようです。 2011.02.24
- 乙戸沼のヨシガモ;コハクチョウの北帰行 2011.02.22
- フレンドリーなホオジロ 2011.02.20
- クリスマスローズ ; メジロのお食事と水浴び 2011.02.19
- クロッカス(黄花)が咲きだし、チューリップの芽が雪の中からにょっきり;バンさんたちのお食事(動画) 2011.02.16
- 四度目の降雪、お腹を空かせたヒヨドリ君 2011.02.15
- 7分咲きの白梅にシメさん 2011.02.14
- キジ’山中畑’に出現:2月の雉(1) 2011.02.13
- プリムラマラコイデス、クリスマスローズ、ハボタン ; ヒドリガモのお食事(動画) 2011.02.12
- ルッコラ(エルーカ、ロケット) ; メジロのお食事 2011.02.11
- クロッカス(白花)、ビオラ(黄花)が開花 ; コハクチョウ(動画) 2011.02.10
- ベニマシコ若♂ 2011.02.09
- ヤマガラ ; カッコいい飛行機 2011.02.08
- ルリビタキ 2011.02.07
- カワセミ 2011.02.06
- ミコアイサ:オスが巫女さんの白装束そっくりです 2011.02.03
- タゲリ 2011.02.02
- 白い鳥・黒い鳥:コハクチョウ、バン、オオバン 2011.01.30
- サバクビタキ:まだ健在です 2011.01.29
- 白いベニマシコと赤いベニマシコ 2011.01.27
- マガモのシンクロナイズド・スインミングショー/コガモのもぐり 2011.01.26
- ベニマシコ:女の子です 2011.01.25
- コミミズク 2011.01.24
- アオジ:女の子です 2011.01.22
- マヒワ 2011.01.21
- エナガ 2011.01.20
- センダンの実を食べるヒヨドリとムクドリ 2011.01.19
- カワラヒワ 2011.01.18
- カシラダカ 2011.01.17
- 初雪とメジロさん 2011.01.16
- アカハラ 2011.01.15
- シロハラ 2011.01.14
- オナガガモほか:1月の乙戸沼の水鳥(2) 2011.01.13
- コハクチョウ:1月の乙戸沼の水鳥(1) 2011.01.12
- 1月のメジロさん(1) 2011.01.11
- キジ夫君のディスプレイ:1月のキジ(2) 2011.01.09
- 柿畑のジョウビタキその後 2011.01.08
- 水辺の鳥たち:ホシハジロ、タシギ、コサギ 2011.01.06
- カワセミ 2011.01.05
- ノスリ 2011.01.04
- ヒヨドリのフライイングキャッチ 2011.01.03
- 裏庭のお馴染さん:ヒヨドリとスズメ 2010.12.30
- 裏庭にシメが姿を見せました:今シーズン初見・初撮りです 2010.12.29
- 12月のキジ:今月初見初撮りです 2010.12.28
- ビンズイ:今シーズン初見・初撮りです 2010.12.24
- メジロのお食事 2010.12.22
- メジロさんアベックで今シーズン初来訪 2010.12.21
- シジュウカラの訪問とニホンズイセンの開花 2010.12.20
- 孤高を保つ:アオサギ 2010.12.18
- コナラの紅葉? そしてセグロセキレイ 2010.12.16
- 最後のキク、最後のカキ、そして冬の到来 2010.12.15
- 公園通りのサザンカと裏庭のアカハラ 2010.12.13
- ツグミとアカハラの縄張り争い 2010.12.07
- 可愛いモズ嬢が縄張りを確保したようです 2010.12.06
- 頭の良いカラス 2010.12.05
- 乙戸沼の水鳥(2):ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ 2010.12.02
- 乙戸沼の水鳥(1):オオバン、カワウ 2010.12.01
- 柿畑のジョウビタキ 2010.11.28
- 野鳥たちの朝の水浴び:ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ 2010.11.27
- 11月のキジ(3):キジ夫君、大分男前になりました。 2010.11.22
- 菜園の近況(1):ジョウビタキの採餌、エンドウの発芽、水菜にオンブバッタ 2010.11.19
- 柿畑のヒヨドリとムクドリ 2010.11.17
- サガギク(嵯峨菊)の花も満開になりました。 2010.11.15
- 11月のキジ(2):裏庭に柿の実を食べにきました 2010.11.09
- 裏庭のジョウビタキ君、縄張りを確保したようです。 2010.11.07
- 裏庭のお客さん:モズ♀、ジョウビタキ♂、ヒヨドリ? 2010.11.03
- 11月のキジ(1):縄張り争い 2010.11.02
- 番外「動画編」:キジの縄張り争い 2010.11.02
- シジュウカラの来訪:今シーズンの初撮りです。 2010.10.26
- 晩秋の乙戸沼:スイレン、バン、ヒドリガモ 2010.10.24
- 10月のキジ:柿の木に飛び上がって喚声をあげる 2010.10.21
- ノビタキのお食事:フライイングキャッチ 2010.10.17
- キビタキのお食事風景 2010.10.16
- ハクセキレイの幼鳥 2010.10.14
- キビタキの♀かな? → ♂の若鳥のようです。 2010.10.11
- ミセバヤが咲き始めました。ムクドリの羽繕い 2010.09.27
- ヒガンバナとモズ 2010.09.26
- 9月のキジ(2):秋の換羽が大分進みました。のんびりお散歩です 2010.09.20
- 9月のキジ(雉):尾羽が生えました 2010.09.07
- 8月の庭の花:バラ(スペクトラ)、ガイラルディア、オシロイバナ、サルビア・ガラニチカ 2010.08.31
- 換羽期を迎えたキジ(雉)さん 2010.08.25
- シジュウカラの行水 2010.08.21
- キジのケン君の近況 2010.08.10
- 夏のシジュウカラ三態 2010.08.04
- トマト:7月の菜園(7)、雉との攻防戦 2010.07.27
- 「毛づくろいと伸び」:ムク鳥の幼鳥(続) 2010.07.26
- 「暑いよ~」:ムク鳥の幼鳥 2010.07.25
- キジの来訪(7月編):ほろ打ちと畑の遊弋 2010.07.17
- 番外編:ツバメの親子・お別れの挨拶かな・・・ 2010.07.16
- ツバメの雛の巣立ち:2010年ツバメの子育て(6;最終回) 2010.07.14
- ツバメの雛・食事とウンチ:2010年ツバメの子育て(5) 2010.07.09
- ツバメの雛は順調に育っています:2010年ツバメの子育て(4) 2010.07.07
- ツバメの雛が孵りました:2010年ツバメの子育て(3) 2010.06.30
- キジ:菜園に来訪 2010.06.25
- 再度オオヨシキリ、乾ききった菜園 2010.06.11
- 田圃のお客さん(続):ダイサギ(訂正)→チュウサギの毛繕い 2010.06.07
- 田圃のお客さん:ダイサギ→チュウサギです、コチドリ 2010.06.06
- カルガモの親子・菜園の近況 2010.06.04
- ツバメが巣をつくり始めました:2010年ツバメの子育て(2) 2010.05.28
- ツバメさんこれから巣づくりしてくれるのかな~:2010年ツバメの子育て(1) 2010.05.27
- スズメの雛:こちらも独り立ちの訓練中です 2010.05.26
- コゲラの雛:独り立ちの訓練中です 2010.05.25
- アオサギ 2010.05.23
- キジのお散歩:つがいで裏の畑にやってきました 2010.05.22
- 揚げヒバリとジャコウアゲハ? 2010.05.16
- オオヨシキリ 2010.05.15
- 西洋オダマキ:アキレギア・タワー・ホワイトが開花し、オオヨシキリが朝から名のりをあげていました 2010.05.14
- ビンズイ 2010.04.29
- 麦畑、ジャガイモ、ヒバリ 2010.04.25
- キジの雉子さんと雉夫さん 2010.04.13
- ヒバリ(雲雀)が巣づくりを始めたようです 2010.04.07
- 黒い嘴のモズ 2010.04.06
- カワラヒワのカップル、桜咲く 2010.04.04
- 柿畑のキジさん:今度は雌雄お揃いで登場です。 そして、そのあと雄が「ほろ打ち」をして鬨の声をあげました 2010.04.03
- 雌の雉が裏の柿畑に現れました 2010.03.29
- カワラヒワ 2010.03.28
- アオジ、ビンスイ:ともにそろそろお別れです 2010.03.28
- ジョウビタキ:旅立ちの時が来たようです 2010.03.27
- 今度は<キジの雄と雌>が姿を見せてくれました。 2010.03.25
- シメ:旅立ちの挨拶に来たのでしょうか? 2010.03.24
- カンタベリー博物館 2010.03.19
- ニュージーランド旅行(4):クライストチャーチ「エイボン川のほとりの野鳥」 2010.03.18
- ニュージーランド旅行(3):クライストチャーチ「エイボン川のほとり-追憶の橋・ビクトリア広場」 2010.03.17
- ニュージーランド旅行(1):クライストチャーチ「モナ・ヴェイル」 2010.03.15
- 春雨が止んだあとキジが出現 2010.03.07
- 梅が満開でメジロとヒヨが大忙し 2010.03.05
- コゲラ 2010.03.04
- アオサギの婚姻色 2010.03.02
- タシギ 2010.03.01
- 番外編:土浦市乙戸沼にオオハクチョウが渡来していました 2010.02.28
- エナガ 2010.02.28
- オオジュリン 2010.02.27
- ヨシガモ、オオバン、ヒドリガモ 2010.02.26
- コハクチョウ 2010.02.25
- この頃のアカハラ 2010.02.24
- 梅が咲き、メジロが蜜を吸いに来ました 2010.02.23
- カワセミの魚獲り 2010.02.22
- カワセミのホバリング 2010.02.21
- 冬のコサギ 2010.02.19
- 雪と野鳥たち 2010.02.18
- カワウ 2010.02.16
- モズのお見合いかな? 2010.02.15
- 梅にメジロとヒヨドリさん 2010.02.13
- キジのオス3羽が畑に出現! 2010.02.11
- シメとスズメ 2010.02.10
- カイツブリ 2010.02.09
- ツミ? それともハイタカ? 2010.02.08
- 番外編:メジロとシジュウカラ 2010.02.04
- ガチョウ 2010.02.02
- ノスリ 2010.01.30
- カルガモ 2010.01.29
- コサギの採餌 2010.01.28
- カワセミ 2010.01.27
- コゲラ 2010.01.25
- コジュケイ:初見初撮りです 2010.01.24
- カシラダカ:今シーズン初撮り 2010.01.23
- ウグイス:初撮りです 2010.01.22
- 庭の常連客:メジロ、スズメ、ツグミさん 2010.01.20
- オナガガモ 2010.01.19
- バリケン 2010.01.18
- アオジ 2010.01.17
- ジョウビタキ 2010.01.16
- ビンズイ 2010.01.15
- コハクチョウ、ハシビロガモ、オオバン 2010.01.13
- メジロとウグイス? 2010.01.12
- エナガさんのアクロバット 2010.01.10
- アカハラも見参です 2010.01.07
- ムクドリは集団で食事をします 2010.01.06
- ヒヨドリのお食事 2010.01.05
- シメも御挨拶に来てくれました 2010.01.04
- メジロ初訪問 2010.01.03
- ツグミの水浴び・羽繕い 2009.12.22
- メジロとヒヨドリ:専用レストランができました 2009.12.21
- シメ:今冬の初訪問・初撮り 2009.12.16
- コーヒータイム:裏庭、裏の柿畑を訪れた野鳥たち 2009.12.12
- キジ(雉)が裏庭を訪問してくれました 2009.11.30
- シロハラ 2009.11.28
- アオサギの幼鳥とカルガモ 2009.11.19
- ジョウビタキの舞い 2009.11.17
- キジ(雉) 2009.11.16
- シジュウカラ 2009.11.12
- ジョウビタキ:冬鳥の季節が始まりました 2009.11.02
- ムクドリ 2009.10.31
- カラスウリと番外編:月と木星 2009.10.29
- エナガ:ジュリジュリちゃんに会いましたよ~ 2009.10.25
- キビタキの女の子 2009.10.15
- ステラーカケス(Steller's Jay) 2009.10.12
- セントラルバレーの畑作地帯を行く 2009.10.07
- セグロカモメとアメリカガラス 2009.10.05
- シジュカラ来訪 2009.09.20
- 雉の砂浴び 2009.09.17
- オオヨシキリ 2009.09.14
- サシバ?ツミ?それともハヤブサ?チョウゲンボウかな? 2009.09.08
- アオサギ 2009.09.06
- カキの実とムクドリ 2009.09.05
- ランタナ(七変化) 2009.08.30
- キジの親子 2009.08.07
- キセキレイの親子 2009.08.02
- カワガラス 2009.08.01
- カケスのお食事 2009.07.31
- ホオジロ 2009.07.23
- ツミの母親:スズメをゲット 2009.07.16
- ツミの幼鳥:飛びの練習 2009.07.14
- ホオジロ:「一筆啓上つかまつり候」 2009.07.08
- ツミの子育て 2009.07.06
- カイツブリ(若鳥?) 2009.07.02
- ハグロトンボを捕らえたセンダイムシクイ(?) 2009.07.01
- コチドリ(小千鳥) 2009.06.29
- ヒバリ(雲雀) 2009.06.21
- キジバトの営巣 2009.06.15
- ツミ(雀鷹) 2009.06.14
- オナガ(尾長) 2009.06.13
- タンポポの花とカワラヒワ 2009.06.10
- 我が家のバラも咲き出しました(2):ハイブリッド・ティーローズ 2009.05.29
- ホオジロ 2009.05.25
- キジのランデブー 2009.05.21
- アオサギの雛:巣立ち直前 2009.05.16
- ムラサキツユクサ、 キジと犬 2009.05.14
- クレマチス:ザ・プレジデントとミゼット・ブルー、附;雀の雛 2009.05.13
- 黄色いアイリスと黄色い斑のある小鳥 2009.05.10
- キジのホロウチ(母衣打ち) 2009.04.21
- キジのつがい出現 2009.04.07
- オナガ:今年の初撮り 2009.03.19
- カシラダカ 2009.03.16
- レンジャク:緋黄2ショットと碧玉のお食事 2009.03.14
- キレンジャク(黄連雀) 2009.03.13
- ヒレンジャク(緋連雀) 2009.03.12
- ルリタテハとアオジ 2009.03.07
- ホトケノザ、オドリコソウ、野鳥 2009.03.05
- ミヤマホオジロの威嚇の姿? 2009.03.04
- 花桃の蕾とアトリ 2009.03.03
- ブロッコリーの花 2009.02.28
- アオサギ 2009.02.27
- シジュウカラの水浴びとお食事 2009.02.24
- パンジー 2009.02.23
- シロハラと動画・シメのお食事 2009.02.22
- 梅の花にメジロさん 2009.02.21
- ホオジロ 2009.02.19
- ミヤマホオジロ:その後 2009.02.17
- タヒバリ 2009.02.16
- 薄紫のクロッカスと追い出されたメジロさん 2009.02.15
- 白花のクロッカスと仲良しメジロのお食事 2009.02.14
- エナガ一家に会いました 2009.02.13
- コゲラ七態 2009.02.12
- アオサギ七態 2009.02.11
- ルリビタキのオスの若鳥? 2009.02.10
- シメの近況 2009.02.09
- フキノトウとヒヨドリの食事風景 2009.02.07
- アトリ(花鶏) 2009.02.04
- ノスリとハシブトガラス 2009.02.03
- ムクドリ 2009.02.02
- シジュウカラ、メジロ、コゲラの混群 2009.02.01
- ジョウビタキ 2009.01.31
- アカハラのお食事 2009.01.30
- カワセミとルリビタキ 2009.01.29
- ツグミのお食事とくつろぎ 2009.01.27
- シメのお食事風景 2009.01.26
- ロウバイ、メジロ、シジュウカラ 2009.01.25
- ハクセキレイ、セグロセキレイ 2009.01.24
- キジ:今年の初見・初撮り 2009.01.23
- ダイサギの採餌 2009.01.22
- バリケン 2009.01.21
- マガモ 2009.01.20
- オナガガモ 2009.01.19
- ヒヨドリとメジロ 2009.01.18
- バン 2009.01.17
- オオバン 2009.01.16
- ハシビロガモ 2009.01.15
- 裏庭のメジロさん初撮り 2009.01.14
- コハクチョウ 2009.01.12
- シロハラ 2009.01.11
- メジロ、カシラダカ、アオジ 2009.01.10
- イカル:これも初見・初撮りです 2009.01.09