カテゴリー「自然」の記事
2021/10/20
2021/10/19
十三夜の月(のちの月)曇天でしたが、なんとか 鑑賞することが出来ました(2021/10/18)。
「十三夜」の月見をしました。少し、薄雲りの天気でしたが、なんとか雲のかからない「お月さま」を拝むことができました。
「十三夜」は、「十五夜」の中秋の名月に次いで、ほぼ満月のきれいな月が眺められるとして、古くから、月を鑑賞して宴を開いたり、その年の収穫を祝い、来る年の豊穣を願ったりすることがおこなわれてきました。
「十三夜」の「豆名月」
昨日(10月18日)は、旧暦(太陰暦)では9月13日、すなわち「十三夜」と呼ばれている日でした。
撮影年月日時分: 2021/10/18 21:19 撮影場所: つくば市
カメラ:NIKON R6II レンズ:AFS NIKKOR 500mm 1:5.6E PFED VR
「十三夜」の薄雲に隠れた月
撮影年月日時分: 2021/10/18 21:31 撮影場所:つくば市
カメラ:NIKON Z fc レンズ:AFS NIKKOR DX 16-50 3.5.6.3
、
2021/09/21
2020/12/24
木星と土星の大接近! 月も出ていて3天体の競演を楽しむ(2020/12/22)
この12月に、木星と土星が約400年ぶりに大接近するという情報に接しました。次回の大接近は約40年後であるという。次回は多分、見ることは出来ないと思い、22日の日没を待って庭に出て、久しぶりに天体観測をしました。
日が沈んでから、2時間ほど経った17時15分過ぎ、南西方向の地上から高度約15度くらいのところに肉眼で2つの星が輝いているのを見つけました。早速カメラのレンズを向けて眺めてみると、問題の木星と土星のようです。
すぐに見つかってラッキーでした。日没後、間もなくだったので、まだ他の星が輝きだしておらず、探索の邪魔にならなかったことと、地表から余り高くない高度15度あたりの位置に木星や土星が運行していたので見つけ易かったです。
| 固定リンク
2019/01/09
昨夜、こちらは霰(あられ)が降りました!
今朝、新聞を取りに玄関を出てふと地面を見ると、何やら白い粒々が散らばっているのに気がつきました。
郵便箱から新聞を取り終わって、庭を点検してみると、ヒマラヤユキノシタの葉に、その白い粒々がつもっており、雪ではなく霰が降ったのだということが判りました。
昨日は、日中は、少し雲はあったが晴天だったので、多分、夜中に降ったのであろうと思われます。「雪やこんこん、あられやこんこん」と唄った小学生の頃が懐かしく想いだされました。
↑ 今朝、庭をのぞいたら、 「霰(あられ)」 がヒマラヤユキノシタの葉に積もっていました。
↑ 霰(あられ):雲から降る直径5mm未満の氷粒。 直径5mm以上のものは雹(ひょう)と呼ばれている。
↑ 白花のジンチョウゲの花蕾も膨らみ始めました。春は、すぐそばまで来ているようです。
このところ、ず~と晴天続きで、雨が降っていません。東京は暮の12月24日以来昨日の1月8日までの16日連続の無降雨日がつづいたとのニュースが流れましたが、当地(つくば)は、12月18日から1月8日まで22日の連続無降雨日を記録しました。
この気象状態が続くと太平洋岸側は、’からから’のお天気となって、農作物や菜園の野菜の水不足が心配です。東京都では、昨日「インフレエンザの注意予報」を出しました。気をつけましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018/09/24
2018/02/02
特番編:皆既月食「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」に魅了されました。
1月31日、日本を含む東洋では36年ぶり、北米では150年ぶりと言われる天体現象の「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」と呼ばれる皆既月食を観賞することができましたo(*^▽^*)o。
「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」とは、地球と月の距離が最も近くなった時の満月「スーパームーン(注1参照 )」と、1カ月に2度目の満月となる「ブルームーン(注2参照 )」、そして皆既月食により月が赤銅色に染まるので「ブラッドムーン(注3参照 )」 と呼ばれる3つの現象が月食の進行に従って次々と見られる月のことで、非常に珍しい天文現象と言えるでしょう。
↑ 2018年1月31日19時46.06分 「スーパームーン」
↑ 2018年1月31日19時47.20分 部分食開始直前。 この後、20時48.1分に部分食開始。
↑ 2018年1月31日21時49.12分 「半影食」進行中の月。 赤味が混じり、やや青っぽく見える。
部分食がほとんど終わり、この後、21時51.4分 完全に地球の本影に隠れた皆既食となる。
↑ 2018年1月31日22時23.53分 「ブラッドムーン」(1)
皆既食中の月は、真っ暗になって見えなくなるわけではないのですね。「赤胴色」の月になります。欧米では、血のような赤い色の月「ブラッドムーン」と呼んでいます。
いままで月の明るさで隠されていた星が、暗黒の空に輝き始めました。月の左上方に輝く2個の青い星が判るでしょうか。上方斜めから見ると見えます。
↑ 2018年1月31日22時23.53分 「ブラッドムーン」(2) 少しトリミングしました。まだ左上方に青い星が見rます。何という星の名前でしょうか?
皆既食の最大時は22時29.8分で、終わりは23時08分。皆既月食の継続期間は1時間17分です。
↑ 2018年1月31日23時21.19分 「赤き青い」白く輝く月!!
皆既食は終わりましたが、月の本影上部は皆既食時の赤味がすこし残っており、下部領域は青味を帯びた色となっています。そして下方の半影部は(露出オーバーで)白く輝くとてもファンタジックな月になりました。
↑ 2018年1月31日23時38.04分 地球の本陰と半影の部分がほぼ半々となりました。
↑ 2018年2月1日0時06.36分。 もうすぐ「部分食」を終わります。
↑ 2018年2月1日0時15.38分 部分食が終り半影食の月となりました。
ちょっと、雲がかかってきました。そして寒いのと眠たいので、ここで観測は終わりにしました。
今回の皆既月食の継続時間は、国立天文台の研究者の計算によると、一番長いので1時間47分17秒だそうです。次回、この時間を超える皆既月食が見られのは、今から1769年後の西暦3787年だそうです。もちろんその時は私は見ることができないでしょう。天国で眺めさせていただきます(*^-^)。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
2017/11/21
2017/02/21
ミコアイサ、ホオジロ シメ etc.:渡良瀬遊水地の野鳥(2017/02/02)
春一番が吹き、まだ、ぶり返しの寒さには何回か襲われるかもしれませんが、春の兆しが仄かに感じられて、冬の寒さもようやく峠を越したかのような陽気の今日このころです。
少し、整理に手間取って、掲載が遅れてしまいましたが、2月2日に渡良瀬遊水地で出会った野鳥たちを紹介します。
↑ 2月2日 渡良瀬遊水地の南西方向には、白い雪を被った富士山が綺麗に輝いていました。
朝9時過ぎに板倉東洋大前駅を下車し、駅近くにある板倉町レンタサイクルセンターで自転車(料金1日16時まで600円)を借りて、渡良瀬遊水地に向かいました。
↑ 遊水地には北エントランスから入りました。ウオッチングタワー周辺でトビが飛び回っていました。しかし、この日は思いのほか風が強く、期待した多くの小鳥たちは叢に隠れてしまったようであまり見られませんでした。
↑ 谷中湖子供広場レンタサイクルセンターに寄り、鳥情報を伺ったら、朝のうちは楡の木にベニマシコが群れで来ていたが、風が強くなったので叢に入って、もう出てこないかもとのご返事でした。強風の中、シメは頑張って飛び回っていました。
↑ 風当たりの弱いところで、舗装道路に出て採餌しているホオシロに会いました。
↑ 舗装道路の隙間の生えた雑草の実をつまんで食べていました。
↑ 目線が合ってしまい、ぐっと睨まれてしまいました。しかし、人馴れしているのでしょうか、すくには逃げ出しませんでした。
↑ ヒヨドリさんも健在でした。しかし、風は益々強くなりお目当ての鳥には会えずじまい。
史跡保存ゾーンに着き、そこで昼食を食べ、旧谷中村の遺跡を見学しました。
↑ 旧谷中村延命院墓地跡。墓石はクヌギの木と思われる古木に囲まれて、静かにただずんでいました。
↑ ミコアイサのオスとメスの群れが波間に浮いていました。
史跡保存ゾーンを抜けて、谷中湖へ出ました。湖面は波立っていましたが、双眼鏡で眺めると、小さな白い鳥が水面に浮かんでいるのが認められました。
↑ ミコアイサは岸からかなり遠いところで浮いていたかと思ったら水中に潜り、何度も潜水をくりかえして採餌していました。
↑ 赤い鳥ベニマシコには会えなかったが、白い鳥ミコアイサには会うことができて満足しました。
↑ 谷中湖にはダイサギ、アオサギも沢山見ることができました。
このほかにカイツブリ、カワウ、マガモ、アオジなどに会うことができましたが、掲載は省略します。
2月に撮影した野鳥たちのうち、整理が遅れてしまって未だ掲載していない画像がいくつか残ってしまいました。お蔵入りにしようかと思いましたが、せっかく出会った一期一会の野鳥たち、二度と再び会うことはできないかもしれないと思いと思い直して、遅ればせながら掲載することにしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016/12/16
今朝は大霜。霜柱も出現! ソラマメ、パセリも霜で真っ白。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 富士山五合目奥庭自然公園 2016.09.04
- 北海道の旅(11):旭岳探勝路 旭岳三十六景 2016.08.22
- 北海道の旅(5):大雪山旭岳展望 1-自然探勝路周遊コース 2016.08.09
- 北海道の旅(3): 十勝岳・岳望台 2016.08.05
- 北海道の旅(2): 美瑛白金の「青い池」、「白ひげの滝」 2016.08.04
- 北海道の旅(1): 道東の美しき丘陵 「就実の丘」、「赤羽の丘」、「新栄の丘」 2016.08.03
- ツバメの巣づくり(2) 2016.04.20
- ツバメの巣づくり(1) 2016.04.19
- 野の花が百花繚乱です: 年々歳々花相い似たり 2016.04.05
- 「柳川」秋の川下り32景(後篇16景) 2015.12.03
- 「柳川」秋の川下り32景(前篇16景) 2015.12.02
- 叢雲にかすんだスーパームーン 2015.09.29
- シュウメイギク(秋明菊)が咲き始めました。 2015.09.12
- 9.10の大雨・水害はなんとか無事でしたが・・・ 2015.09.11
- 3年に一度の「ブルームーン」を撮影 2015.08.01
- 初夏の南アルプス生態邑(5):アオサギ、イカルチドリ、イワツバメ 2015.05.22
- 初夏の南アルプス生態邑(4):コルリ 2015.05.19
- 初夏の南アルプス生態邑(3):カモシカ 2015.05.18
- 初夏の南アルプス生態邑(2):オオルり、キビタキ 2015.05.17
- 初夏の南アルプス生態邑(1):鳥見・温泉・自然の満喫 2015.05.16
- 夏野菜の台風対策 2015.05.11
- エダマメ(植付け)、ジャガイモ(土寄せ)、トウモロコシ(間引き) 2015.05.07
- マガモ:奥日光・探鳥ハイク(4) 2014.11.29
- ゴジュウカラ、コガラ:奥日光・探鳥ハイク(3) 2014.11.28
- キバシリ:奥日光・探鳥ハイク(2) 2014.11.27
- 昨日の初霜に続いて今朝二番霜、大根の収穫と天日干し 2014.11.16
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました 2014.11.15
- 番外編:皆既月食・秋空に浮かんだ赤いお月さん 2014.10.10
- 富士山五合目奥庭自然公園の野鳥たち(1) 2014.08.20
- 妙高高原花見・鳥見行(8 最終回):ニュウナイスズメ、ウグイス、ヒガラ、シジュウカラ、モズ 2014.05.29
- 妙高高原花見・鳥見行(2):雪解けに咲く高原の花リュウキンカ、ショウジョウバカマ、エンレイソウ 2014.05.22
- 妙高高原花見・鳥見行(1):妙高山、ミズバショウ、ミツガシワ、新潟焼山 2014.05.21
- 筑波嶺行(2):御幸ケ原から女体山往復 2014.03.17
- 筑波嶺行(1):福寿草 2014.03.16
- 雪後のシジュウカラ 2014.02.05
- モッコクの木にスズメバチの巣!そして「立春」の日に雪が降る! 2014.02.04
- 冬の八ヶ岳野辺山高原(1):フクロウ、ノスリ 2014.01.26
- 番外編 : 関東に初雪 2014.01.19
- 枯れ茎に咲いた霜柱の花 2014.01.10
- 謹賀新年:初日の出、初詣、元旦の筑波山 2014.01.01
- 去りゆく秋を惜しむ 2013.12.03
- 今季一番の冷え込み:2番霜に霜柱、霜に被われたオレガノ 2013.11.14
- 萩の花、秋の花あれこれ 2013.10.23
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー(7):メボソムシクイ、ルリビタキ♀ 2013.08.28
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー(6):ホシガラス 2013.08.27
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー(5): キクイタダキの幼鳥の足は黄色い! 2013.08.26
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー (4):カヤクグリ、コガラ 2013.08.25
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー (3):ヒガラ 2013.08.24
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー(2):ウソ 2013.08.23
- 富士山奥庭の日帰り探鳥ツアー(1):キべりタテハ 2013.08.22
- 八千穂高原の山野草 2013.08.05
- 富士山「世界文化遺産」登録の決定おめでとう! 2013.06.23
- 野辺山高原、大泉・美しの森、エゾハルゼミ 2013.06.22
- 松之山温泉の山野草(2) 2013.06.01
- 松之山温泉の山野草(1) 2013.05.31
- 筑波山 : 花と鳥 2013.03.31
- おそ霜(晩霜)で冷やり / ネギを移植しました 2013.03.26
- ソシンロウバイ / 初雪の野鳥たち 2013.01.14
- 明けましておめでとうございます 2013.01.01
- 秋も見納めです 2012.12.04
- つくばで初氷、庭のシジュウカラ 2012.11.25
- サザンカ(山茶花)が咲き始め、柿の葉が全落しました 2012.11.22
- 痛まし:キアゲの幼虫、ハチに捕まり、肉団子にされる! 2012.08.20
- スイス旅行(24):第7日最終回:アルメントフーベルの花 2012.08.18
- スイス旅行(23):第7日ー3:ユングフラウ3山 2012.08.17
- スイス旅行(22):第7日ー2:アルメントフーベル展望台(1) 2012.08.16
- スイス旅行(21):第7日ー1:グリンデルワルトの朝 2012.08.15
- スイス旅行(20):第6日ー4:スイスアルプスの花(3) 黄花系・白花系 2012.08.10
- スイス旅行(19):第6日ー3:スイスアルプスの花(2) 青花系・赤花系 2012.08.08
- スイス旅行(18):第6日ー2:クライネシャイデック 2012.08.07
- スイス旅行(17):第6日ー1:グリンデルワルト 2012.08.06
- スイス旅行(16):第5日ー3:シャモニーからグリンデルワルトへ 2012.08.04
- スイス旅行(15):第5日ー2:ガイアンの岩場/ガイアン湖から眺めたモンブラン 2012.08.03
- スイス旅行(14):第5日ー1:雲の中のル・ブレバン展望台 2012.08.01
- スイス旅行(13):第4日ー6:スイスアルプスの花(1) 2012.07.30
- スイス旅行(12):第4日ー5:ローデンボデン~リッフェルベルクのハイキング 2012.07.29
- スイス旅行(11):第4日ー4:ゴルナーグラートからの展望・オーバーガーベルホルンなどが眺望できました。 2012.07.27
- スイス旅行(10):第4日ー3:マッターホルン、スイスアルプスの展望 2012.07.25
- スイス旅行(9):第4日ー2:ゴルナー・グラート展望台へ 2012.07.22
- スイス旅行(8):第4日ー1:ライ湖の逆さマッターホルン・スネガ展望台 2012.07.21
- スイス旅行(7):第3日ー3:サース・フェーのフェー氷河、ミシャベルアルプス 2012.07.18
- スイス旅行(6):第3日ー2:オーバーアルプ峠を越えてフルカ峠とローヌ氷河展望 2012.07.16
- スイス旅行(5):第3日ー1:氷河特急ランドヴァッサー橋 2012.07.12
- スイス旅行(4):第2日ー3:ムオタス・ムライユ展望台 2012.07.11
- スイス旅行(3):第2日ー2:ベルグバーネン・インクルーシブでコルヴァッチ展望台へ 2012.07.09
- スイス旅行(2):第2日ー1:ベルニナアルプス展望 2012.07.07
- スイス旅行(1):第1日ー1:出発 2012.07.06
- 戸隠高原のハイキング(7)野鳥編:ゴジュウカラ、コルリ、アカハラ 2012.06.03
- 戸隠高原のハイキング(6)野鳥編:ミソサザイ、アリスイ 2012.06.02
- 戸隠高原のハイキング(5)野鳥編:オオアカゲラ、サンショウクイ、イカル 2012.06.01
- 戸隠高原のハイキング(4)野鳥編:ノジコ、アオジ、カワラヒワ 2012.05.31
- 戸隠高原のハイキング(3)野鳥編:ウグイス、ニュウナイスズメ 2012.05.30
- 戸隠高原のハイキング(2)野鳥編:キビタキ、コサメビタキ 2012.05.29
- 戸隠高原ハイキング(1) 戸隠の草花 2012.05.28
- 番外編:「金環日食」自作ピンホールカメラにより撮影しました 2012.05.22
- 番外編;つくば市に突風・竜巻発生・死傷者50名 2012.05.06
- 遅霜 / 神社の森にハヤブサ現れる 2012.04.01
- 雪、梅、ヒヨドリ 2012.02.18
- 梅メジロ 2012.02.17
- 春を待つ里山のメジロの採餌 2012.02.14
- 福寿草、ツルニチニチソウ 2012.02.09
- 初雪:筑波の里にも雪が積もりました 2012.01.24
- 明けましておめでとうございます。ジョウビタキも年始の挨拶に来てくれました。 2012.01.01
- 大晦日の筑波山:よいお年をお迎えください 2011.12.31
- 皆既月食:冬の夜空にくっきりと 2011.12.11
- 初霜や初霜柱に初氷 2011.12.10
- 我が家の庭の紅葉・黄葉 2011.11.25
- ミョウガの甘酢漬け/大根が発芽/中秋の名月 2011.09.12
- 特番:M8.8大地震・我が家および近所の被害 2011.03.11
- 春雪で蕗の薹が頭を出し、クリロー(ルーセローズ)の蕾が膨らみはじめました。 2011.03.10
- 番外編:啓蟄と春雪・我が家の庭 2011.03.09
- 福寿草:早春の筑波山ハイク(1) 2011.03.07
- 四度目の降雪、お腹を空かせたヒヨドリ君 2011.02.15
- カワセミ 2011.02.06
- 初雪とメジロさん 2011.01.16
- 葛西臨海水族園・夕焼け富士 2011.01.07
- 明けまして おめでとうございます 2011.01.01
- 大晦日の筑波山 2010.12.31
- コナラの紅葉? そしてセグロセキレイ 2010.12.16
- 紅葉納め:庭木の剪定 2010.12.08
- 番外編:初霜柱 2010.12.06
- 初冬の赤い果実:マユミ、クロガネモチ、南天とヒラタアブ? 2010.11.29
- ズミ、サンシュユ、イイギリの赤い実が色づき始めました。 2010.10.15
- 野趣あふれる秋の果実:ボケ、カリン、アケビ 2010.10.06
- ヤマハギとヌスビトハギ 2010.10.02
- 換羽期を迎えたキジ(雉)さん 2010.08.25
- タチアオイが咲き終わり、梅雨が明けました。 2010.07.18
- マツヨイグサ 2010.06.08
- ニュージーランド旅行(8):フィヨルドランド国立公園 2010.03.26
- ニュージーランド旅行(7):テカポからマウント・クック国立公園へ 2010.03.23
- ニュージーランド旅行(6):テカポ湖の周辺 2010.03.22
- ニュージーランド旅行(5):クライストチャーチからテカポ湖へ 2010.03.21
- ニュージーランド旅行(3):クライストチャーチ「エイボン川のほとり-追憶の橋・ビクトリア広場」 2010.03.17
- 雪と野鳥たち 2010.02.18
- ヒマラヤユキノシタ(ベルゲニア)のつぼみ 2010.02.17
- 雪化粧 2010.02.14
- 立春の朝、庭や畑は銀世界 2010.02.04
- 四国周遊(11):来島海峡の八幡渦 2009.12.19
- 四国周遊(6):竜串の足摺海底館 2009.12.11
- 四国周遊(5):竜串海岸の化石漣痕 2009.12.10
- 四国周遊(3):四万十川 2009.12.08
- 四国周遊(1): 金刀比羅宮 2009.12.06
- 「赤い実」いろいろ 2009.11.29
- 空から見たシエラ・ネバダ山脈 2009.10.14
- リチャードソン・ジリス(Richardson's ground squirrel) 2009.10.13
- ステラーカケス(Steller's Jay) 2009.10.12
- ブライダルベール滝(Bridalveil Fall) 2009.10.11
- ヨセミテ滝 2009.10.10
- ヨセミテ渓谷(Yosemite Vally from Tunnel View Point) 2009.10.09
- アルタモント・パスの風力発電風車 2009.10.06
- 秋のアメリカ西海岸の旅(1) 2009.10.03
- ソバ(蕎麦)の花が咲き出しました 2009.09.18
- 収穫の秋:稲刈りが始まりました。 2009.09.09
- ニイニイゼミとザリガニ 2009.07.22
- ヒバリ(雲雀) 2009.06.21
- ハナショウブ(花菖蒲) 2009.06.11
- アザレア 2009.04.03
- ホトケノザ、オドリコソウ、野鳥 2009.03.05
- 冬咲きクレマチス・シルホサの綿毛 2009.02.08
- 裏庭のメジロさん初撮り 2009.01.14
- バリ島の野鳥と小動物(2) 2008.12.19
- バリ島の野鳥(1) 2008.12.18
- 冬芽・花芽:イヌブナ、イタヤカエデ、オトコヨウゾメ、ロウバイ 2008.12.17
- シメ:初撮り 2008.12.08
- オオバヤシャブシ 2008.11.27
- ジョウビタキ 2008.11.25
- メグスリノキ 2008.11.20
- 紅葉を愉しむ:カエデ、メタセコイア、ラクヨウショウ 2008.11.19
- ランタナ、居待残月 2008.10.18
- 萩、尾花と中秋の名月 2008.09.15
- ゼフィランサス(タマスダレ)とキクイモの花 2008.08.07
- ズッキーニが開花しました 2008.06.26
- 卯の花・柿の花 2008.05.27
- ホオジロ 2008.02.08
- 雪の野鳥たち 2008.02.06
- 雪はこんこん、小鳥たちは大忙し 2008.02.03
- 初雪 2008.01.17
- 初夢 2008.01.04
- 謹賀新年 2008.01.01
- マンサクの黄葉と冬芽の形成 2007.12.10
- シメの一喝、スズメびっくり 2007.12.04
- 自然の森のメジロさん 2007.12.02
- 初氷に嵯峨菊 2007.11.22
- ミツバアケビ、アカタテハ、ヒメアカタテハ 2007.10.24
- ジョロウグモ 2007.10.23
- コスモスとカワセミ 2007.10.17
- ウメモドキ 2007.09.10
- ムクドリとシジュウカラ 2007.09.07
- クリ(栗)の「いが」が開き始めました。 2007.08.30
- モミジアオイ 2007.08.08
- ムシトリナデシコ 2007.06.06
- アメリカフウロ 2007.06.04
- 牡丹と芍薬 2007.05.16
- 笠間の「藤」と「つつじ」と「城址」 2007.05.13
- キジ(雉)の一声と羽ばたき 2007.05.09
- サギゴケ 2007.05.06
- オドリコソウ 2007.05.05
- オオアマナとハマカンザシが開花 2007.04.28
- ジャーマンアイリス(白花)とクレマチス(マルチブルー)が開花しました 2007.04.27
- マヒワと里山の花 2007.04.22
- ヤマブキとシロヤマブキ 2007.04.20
- フデリンドウ 2007.04.19
- ユリワサビ 2007.04.17
- ニリンソウとキクザキイチゲ 2007.04.15
- 筑波山のカタクリの花 2007.04.13
- 桜満開で、氷が張り霜が降る 2007.04.05
- アトリ、アオジとタチツボスミレ、アカカタバミ 2007.03.30
- 菜の花と桜、カルガモがのんびり 2007.03.28
- ユキヤナギ(雪柳) 2007.03.12
- 筑波山梅林 2007.03.04
- 春の草花:クロッカス・タンポポ・蕗の塔 2007.02.15
- アセビ(馬酔木)の花芽 2007.01.23
- 初氷の日にバッタが出てきた 2007.01.05
- ガガイモ(袋果)の鞘 2006.12.31
- タラの冬芽 2006.12.30
- モミジバフウの果実 2006.12.27
- ビワの花咲く頃となりました 2006.11.29
- オオオナモミの群落 2006.11.26
- セイダカアワダチソウの果実 2006.11.24
- コセンダングサ 2006.11.16
- オニノゲシ 2006.11.15
- 擬色:アマガエルとカマキリ 2006.11.10
- アキノハハコグサ? 2006.11.08
- セイタカアワダチソウ 2006.11.06
- 柿の実とヒヨドリ 2006.10.22
- 春の野原 2006.04.21
- タンポポの丸い綿毛 2006.04.21
- リラの花とスジグロシロチョウ 2006.04.16
- オキナグサ(迎春花) 2006.03.24
- キブシ(木五倍子) 2006.03.22
- ヒュウガミズキとトサミズキ 2006.03.21
- アオキの実 2006.03.01
- ナズナ 2006.02.27
- オニノゲシ?ノボロギク? 2006.02.11
- 秋を彩る自然の恵み 2005.10.31
- ザクロの実 2005.10.20
- キンモクセイ 2005.10.08
- タデ 2005.10.03
- ヤマボウシの赤い実 2005.09.28
- 十五夜 2005.09.19
- ツクツクボウシ 2005.08.27
- アカトンボ この指と~まれ 2005.08.23
- カナヘビ 2005.07.17
- 庭のお邪魔虫たち 2005.07.15