ようやく好天気が続く兆しが見えてきたので、今日、午前中の作業で菜園「丘の畑」のサツマイモのうち「紅あずま」1畝を収穫しました。今年は(も?)収穫が遅れて、5月4日の植え付けから、今日11月10日の収穫日まで190日かかりました。 明日は「紅まさり」1畝を収穫する予定にしています。
「紅あずま」は、例年と変わらずイモの形は大小不ぞろいで、野ネズミに食べられたのもありましたが、これらを除いて、泥付きのままを計量した結果は、15株(1畝分)35kgあり、1株当たり2.3kgの収量が得られました。
今年の秋の関東甲信地方や東北地歩では例年にない大型台風の襲来で風水・土砂災害を受けた地方が少なからずあったもかかわらず、我が家の菜園を含めて当地域は、それほど甚大そな被害を蒙らなかったので、天運を天の神の御守護と感謝しました。
↑ サツマイモ(べにあずま)を収穫しました(2019/11/10).
形はあまりよくありませんが、今年のたて続けの台風による風水害にもかかわらず、よく頑張ってくれました。
計量したら15株で35kgの収穫がありました。
以下、収穫までの記録。
↑ 8月25日 つる返しをしました。
↑ 9月10日 蔓ボケになりはしないかと心配になるほど元気旺盛でしたが、そのあと台風15号、19号及び21号の襲来で畑の土は水分過剰気味になりました。。
↑ 11月10日 ようやく好天気が続くようになりました。
蔓・葉を切り払い、黒マルチをはがした後、「べにあずま」(右の畝)から収穫しました。
左の畝は「べにまさり」の畝で、明日掘る予定です。
↑ 天気が良かったので畑において1日天日干しにして夕方家に持ち帰りました。
家の庭で2~3日天日干しをする予定です。
最近のコメント