カテゴリー「野草」の記事

2018/04/03

春の妖精カタクリ : 野川の花1(2018/03/24)

野川の川沿いの散策をして花見、鳥撮をした後、武蔵野の自然を味わえるかなと思い、野川公園の自然観察園に寄りました。

園内はようやく木々の芽生えが始まり、林床にはリュウノヒゲやヤブランの緑は見られたが、大部分は落葉に被われて枯れ葉色でした。何も花は咲いていないな~と、散策路の柵越しから、少々落胆しながら双眼鏡で見回したところ。何やら薄紫色の花らしいものが遠くに認められました。

近寄って、よく眺めたら、なんと「春の妖精」とも言われている「カタクリ」の花ではありませんか!

カタクリは今から11年前の2007年4月13日に筑波山頂で観察し、以後、春になると筑波山に登って花を楽しんできましたが、今季は、この観察園のカタクリが1番花となりました。武蔵野の平野部では今回が初見です。

カタクリは、子供の頃、風邪を引いた時、母親がつくってくれた「カタクリのおもゆ」で、その名前を初めて知った懐かしい思い出のある、古くからの親しみのある植物です。

Ha100katakuridsc_3927_20180324_1541
↑ カタクリ : ユリ科カタクリ属  多年草 野川公園自然観察園(2018/03/24)。

Ha120katakuridsc_3948_20180324_1544
↑ 赤味がかった薄紫色の花を下向きに咲かせます。筑波山よりは開花が早いですね。

Ha130katakuridsc_3952_20180324_1544
↑ 淡い薄紫色の花をしたカタクリの花も見られました。 花は、日に当たると花被片が反り返ります。

Ha140katakurisc_3932_20180324_15421
↑ つぼみを持った個体は芽が地上に出てから10日ほどで開花し、群落での開花期間は2週間ほどだそうです。 

そして夏になると全草姿を見せなくなります。そう言うことから、このカタクリを「春の妖精」とも呼んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/19

春が来た~(2): ヒメオドリコソウ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ

春が来た~  山に来た~  里に来た~  野にも来た~ (*^-^)

子供のころの思い出の詰まった花たちが、今年の春も元気に咲き出しました。

Ha400himeodorikosour0024815_2018031
↑ ヒメオドリコソウ : シソ科 越年草(多年草) 

Ha410himeodorikosour0024899_2018031
↑ ヒメオドリコソウの小さな花が、可愛らしい。

Ha500tanetsukebanar0024859_20180313
↑ タネツケバナ : アブラナ科 越年草(ときに1年草)。

Ha510tanetsukebanar0024852_20180313
↑ 「タネツケバナ」とは、「苗代に種もみを水に漬ける頃」に花を咲かせるというのに因んで名づけられたという。

 今は電熱で苗をつくるので、昔のように個々の農家が、種もみを水に漬けて、芽出しをして、苗代をつくる風景は、ほとんど見られなくなった。

Ha610ohinunofugurir0024772_20180313
↑ オオイヌノフグリ : ゴマノハグサ科 越年草  原産地:西アジア

Ha620ohinunofugurir0024782_20180313
↑ 昔から日本に自生していたイヌフグリは、明治中頃に帰化したオオイヌノフグリに押されて、近年はほとんど見られなくなったという。

Ha630ohinunofugurir0024916_20180313
↑ 和名は種子が「犬のふぐり(陰嚢)」に似ていることに由来する。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/17

春が来た~(1): ハコベ、ナズナ、ホトケノザの花が咲きだしました。

このところ、ちょっと肌寒い日もあったが、昼間の日差しが暖かい陽気なお天気が続いたせいでしょうか、裏庭や近所の草地では、お馴染みの野草が次々と花を咲かせ始めました。

Ha100hakober0024835_20180313_101707
↑ ハコベ : 春の七草の一つですね。 ナデシコ科 越年草。

Ha110hakober0024835_20180313_101707
↑ かつては万病を防ぐ若菜の一つとして、正月7日にかゆに入れて食べるという風習があったが、今日では畑の作もつに影響するとして邪魔者扱いにされています。

Ha200nazunar0024875_20180313_102430
↑ ナズナも春の七草の一つです。 アブラナ科 越年草。

Ha220nazunataner0025396_20180317_17
↑ 別名:ぺんぺん草。 ナズナの実(上図)が三味線の撥(ばち)の形に似ているところから名づけられた。  三味線~バチで弾いて”ぺんペン”と鳴らす。

Ha310hotokenozar0024824_20180313_10

↑ ホトケノザ : シソ科 越年草(多年草) このホトケノザは春の七草のホトケノザ(和名オニタビラコ : キク科  越年草)とは関係がありません。別物です。

Ha320hotokenozar0024909_20180313_10
↑ シソ科のホトケノザは葉を仏像の台座に見立てた名前。

今日の午後、気象庁は東京でソメイヨシノが開花したと発表しました。平年より9日早く、昨年より4日早い開花だそうです。

我が家の近くの小学校のサクラ(ソメイヨシノ)も、もうすぐ開花しそうです。春は、刻々と進んでいるようです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/14

ホオズキが赤くなりました:回想・スイスの旅

庭のホオズキが赤くなりました。しかし、今年は油断をしてホオズキカメムシに大分葉を食べられてしまいました。 しかし殺虫剤を大量にばらまいてこの頑固なホオズキカメムシをせん滅するのは至難の業です。ホオズキは、その袋を口に入れて鳴らした子供のころを思い出し、多少葉を食べられてしまうのは我慢して薬品散布は1回のみ、ほどほどのところで妥協しています。

Ha012014_0811_162557r0053176re50
↑ 今年ホオズキは、葉をホオズキカメムシに食べられてボロボロになってしまいました。

           スイスの鉄道事故:回想・スイスの旅

昨日13日午後0時半頃、スイス氷河特急(レーチッシュ山岳鉄道)が、ランドヴァッサー橋の西方およそ18kmの地点で生じた山崩れによる土砂に突っ込み、列車の車両三両が脱線転覆し、うち一両が谷間に10mほど転落するという大事故が発生したとニュースが流れてきました。

乗車していた観光客多数けがをし、そのうち5人の日本人も怪我をして手当をされている情報も伝えれれています(未確認ですが1名の日本人が死亡したという情報もあります)。

2012年の6月、このスイス氷河特急に乗って、この事故の地を旅をした私にとっては、今回のこの事故は大変なショックでした。怪我をなされた方々の一日も早いご回復をお祈りいたします。

  以下、想いでの 「スイス氷河特急 」での旅の一コマを再録しました。 

Ha040012062315460606glacierexpress0

↑ この特急車に乗りました。始発駅サンモリッツにて。

Ha060012062316460614glacierexpress0
↑ シュピナス駅をでてアルブラ峠付近にさしかかりました。

この峠を境として雨水はドナウ川流域とライン川流域に分かれます。

Ha080012062316470615glacierexpress0
↑ 谷沿いにつづら折りの坂を上がって下がります。

Ha100012062317110622glacierexpress0
↑ 有名なランドヴァッサー橋。

Ha120012062317120623glacierexpress0
↑ 風光明媚なところですが、また、交通の難所、危険な場所でもあります。

Ha140012062317310627glacierexpress0
↑ 無事テーフェンスカステルについてホットしました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/23

妙高高原花見・鳥見行(3):ニリンソウ、オオタチツボスミレ、ウラシマソウ、ゼンマイ

5月末の妙高高原池の平は、ニリンソウが花盛りでした。そして日当たりの良い白樺の林床にはスミレが愛らしく咲いていました。林内の雪解け水が流れる小さな沢のほとりにウラシマソウが咲き、大きなゼンマイがにょっきり頭を持ち上げていました。

Ha1502014a_0516_101145r00467802ri_3

↑ ニリンソウ(ニ輪草)が花盛りでした(撮影 2014/05/16 妙高高原池の平)。

Ha1522014a_0516_101039r00467772rins

↑ ニリンソウ: キンポウゲ科イチリンソウ属 多年草 開花期:3~6月

深く裂けた根生葉を持ち、茎に3枚の葉が輪生するが、三輪草のような柄は無い。ニリンソウは1本の茎から特徴的に2輪ずつの花茎が伸び、それぞれ1輪ずつ、合計2輪の花を咲かせる。この花の咲き方が名前の由来となっています。

Ha1542014a_0516_101000r00467702rins

↑ 通常、白い5弁の花を咲かせているように見えますが、構造的には花弁ではなく、顎片だそうです。この、花弁のように見える顎片は、上の写真では5枚ですが、4枚のものや、6~7枚のものも見られます。

根茎は「地烏(ジウ)」と呼ばれ、漢方薬として用いられているそうです。

(参考 ウイキペディア) 。

Ha1562014a_0515_160028r0046749sumir

↑ スミレの群落もあちこちに見られました。

雪国のスミレの代表、オオタチツボスミレ(大立坪菫)と思われますが。如何。

Ha1582014a_0515_155747r0046736sumir

↑  オオタチツボスミレ:スミレ科スミレ属 開花期:4~5月。

Ha1622014a_0516_105412r0046813urash

 ↑ 雪解けの流れの岸辺にウラシマソウ(浦島草)の花?が咲いていました。でも、長い釣り糸状の糸状部は見られませんでした。

花と見られるのは、仏炎苞と呼ばれるもので、本当の花は苞の中に包まれて見えない。

花や花序の基部にあって、蕾を包んでいた葉のことを「苞」あるいは「苞葉」という。「仏炎苞」は、その苞の形が、仏像の光背の炎形に似ていることに由来する。

Ha1602014a_0516_105356r0046809urash

↑ ウラシマソウ: サトイモ科 多年草 

ウラシマソウは日本固有種で、絶滅危惧種に指定している県もあります。山口県、愛媛県、高知県は絶滅危惧Ⅰ種、長野県は絶滅危惧Ⅱ種に指定しています。

Ha1662014a_0516_105450r0046815zenma

↑ 雪国の代表的山菜の一つ、ゼンマイもにょっきり、・・・

Ha1762014a_0515_142625r0046688sakur

↑  そしてこちらは、まだ春なんですね~。ヤマザクラが花を咲かせていました。

Ha1802014a_0515_155909r0046742kaede

↑ そして、こちらはカエデが芽吹きと同時に花を咲かせ、秋にまた来てよ~と呼んでいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/03/27

ツクシ(土筆)

春野菜づくりのための畑の準備で、まずは雑草取り。お馴染のハコベやヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリなどに混じって道路わきにツクシがひょっこり顔を出してきました。

近くの農地の脇の土手で、毎年みごとなツクシの大群落 を見ることができたのですが、昨年宅地造成がなされてこのツクシの群落は消失してしまいました。

Ha022014a_0325_153150r0042442tsukus

↑ 春の日差しを浴びてツクシがにょっきり頭を出しました(撮影 2014/03/25)。

ツクシ:トクサ科トクサ属  シダ植物  

Ha042014a_0325_153648r0042453tsukus

↑ 「つくし誰の子、土筆の子」と言われるように、ツクシはスギナの胞子茎なのですね。

名前の「ツクシ」は「スギナにくっ付いて出ることから”付く子”、転じて「つくしんぼう」、「つくし」となったという。

Ha062014a_0325_152959r0042437tsukus

↑  戦前生まれの年配の方なら、子供の頃”つくし摘み”をされた経験をお持ちの方もおろうかと思います。子供の頃の思い出と郷愁を感ずる野草の一つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/10

春が来た;花が咲く:ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ハコベ(ハコベラ)

一雨ごとに四寒三温から三寒四温へと移り変わり、野山に花が咲き始め、春の息吹が力強く感じられるようになりました。裏庭の、世間では雑草と呼ばれている可愛い野草たちも、わが世の春とばかりに花を咲かせ始めました。

Ha012014_0309a_112933r0040980himeod

↑ ヒメオドリコソウ:シソ科オドリコソウ属 多年草 欧州原産の帰化植物。

Ha022014a_0310_145923r0041133mimeod

↑ 長さ約1cmの小さな紅紫色の花を咲かせます。

Ha202014a_0310_145656r0041125hotoke

↑ ホトケノザ:シソ科オドリコソウ属 多年草 

長さ約2cm弱の紅紫色の細長い唇形花をつけます。花をほとけ(仏像)、葉の対生するさまを仏像の台座に見立てて「ホトケノザ(仏の座)」と名付けられた。

古くから「春の七草」の一つに数えられているホトケノザは、現在は「タビラコ」と呼ばれています。

Ha222014b_0309_112850r0040975hotoke

↑ 写真を撮るときは気が付かなかったのですが、小さい虫がたかっていました。長いひげがあり、アブラムシではなさそうです。

この小虫、アオマツムシかツユムシの幼虫に似ていますが、定かではありません。

Ha302014b_0309_113258r0040991ohinun

↑ オオイヌノフグリ:オオバコ科クワガタソウ属 越年草(Wikipediaによる)

欧州原産の帰化植物。花茎は約5mmで、花の寿命は1日。実の形がオス犬の「ふぐり(陰袋)」に似ているところから名付けられた。

Ha342014a_0310_145322r0041102ohinun

↑ 1日花であるが、花を咲かせ、午後になるとオシベの先端が湾曲してメシベの柱頭にくっつくので授粉の確度が高くなる。

4弁花のように見えるが、後ろから見ると基部は一つにつながっており、合弁花であることが判る。それゆえ、花は散らずに花ごとぽろりと落ちる。

繁殖力が強いので、古くからの自生種イヌノフグリを駆逐しつつあります。

Ha402014a_0310_150612r0041158hakobe

↑ ハコベ(ハコベラ):ナデシコ科ハコベ属 越年草  

Ha422014b_0310_150612r0041158hakobe

↑ 10弁花のように見えるが、5弁花である。

オシベは5本、メシベ(花柱)は1本で先端は3裂している。このことから本種は「コハコベ」かと思われますが、なお検討を要します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/09

春の使者 蕗の薹(ふきのとう)

今年は2月に入って大雪が降ったりして春が来るのが遅いかなと思ったら、この数日の暖かさと雨のお陰であっという間に蕗の薹(ふきのとう)の花が咲いてしまいました。

蕗の薹は、味噌汁の具にしたり、油いため、天ぷら、煮浸し、あるいは蕗の薹味噌などにして美味しく食べられます。

でも蕗の薹は、独特の苦みがあるので、子供の頃は好きではなかったが、年を重ねるにつれて、その独特の苦みが味覚を刺激して、ご飯のお伴として美味しく食べられるようになりました。

Ha022014a_0309_111820r0040936fukino

↑ 蕗の薹:蕗の花の蕾です。 雪が融けたと思ったらあっという間に花が咲いてしまいました。

Ha042014a_0309_112123r004094810_2

Ha052014a_0309_112234r0040953fukino

 

 ↑ これくらいのが丁度食べ頃のなのですが。

Ha062014a_0309_112427r0040960fukino

2014a_0309_112335r0040957fukinotou2

↑ 油断をしているとすぐ花を咲かせてしまいます。

Ha072014a_0309_111456r0040917fukino

↑ 蕗はキク科フキ属の多年草です。このようになったのは食べられないのでしょうかね~

Ha122014a_0309_111557r0040923fukino

↑ もっと花が咲くと、こうなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/17

ドクダミと共存・共栄

ドクダミの花が咲きだしました。ドクダミは放っておくと、あっという間にあちこちに繁茂するので油断のならない雑草の一つとされています。

皆様のお庭でも同じかと思いますが、これを除去するために葉茎を切ると悪臭が漂い、根まで完全に取り除かないと来年また生えてくるので、草引作業が大変です。で、私もそのようにしてドクダミ除去に悪戦苦闘していたのですが最近は体力の衰えもあり、ドクダミ絶滅作戦を変更してドクダミとの共存共栄策を取ることにしました。そうすると庭の管理も楽になり、余裕をもってドクダミの花も楽しめるようになりました。

Ha022013a_0617_074605r0028199dokuda

↑ 我が家の庭に繁茂したドクダミが花を咲かせ始めました。

花が終わり始めたら除去しようと思っていますが、根こそぎ取らないので(取れないので)来年もまた生えてくると思います。絶滅作戦ではなく共存・共栄作戦で行きます。

Ha042013a_0617_074708r0028204hitoe
↑ 一重咲きのドクダミの花。 ドクダミの白い花びら(花弁)と見られるのは、実は苞(ホウ;あるいは葉苞ヨウホウ)と呼ばれる器官なのだそうです。本当は、中央に塔のように立った花穂に付いている多数の小さな花が本当の花なのです。そしてこの小さな花は蕊のみで真の花びらはありません。

苞(葉苞)とは、蕾を包んでいた葉のことを言い、花序全部を包む苞(葉苞)を総苞と呼んでいます。

一般にドクダミの花と言えば一重咲きのドクダミの花をさしますが、八重咲きのドクダミの花も多く見られるようになりました。

Ha062013a_0617_073940r0028183yoko
↑ 八重咲のドクダミの花です。純白の豪華なドレスを着た貴婦人のようです。

この白い花びらのように見えるものが、花びら(花弁)では無く、苞(葉苞)なんだそうです。その、証拠が・・・・・次の写真に見られます。

Ha102013a_0617_075956r00282791
↑ 大部分の苞(葉苞)は花びらのように(花弁状)に変身したが、一部は変身しそこなって、緑色の葉として残っています。

ドクダミは別名「十薬」とも呼ばれおり、古くから”飲み薬(どくだみ茶)”や”内服薬(利尿剤、便秘解消剤)”あるいは”つけ薬(虫さされ薬)”として使われていました。すなわち、有用植物なのですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/04/07

野の花:十二単、蛇苺、立坪菫が咲いていました

山里にも春が来て、野の花が咲きだしました。

Ha012013a_0405_114911r00218011re
↑  ジュニヒトエ十二単):高崎自然の森の林縁の日当たりの良い土手に群生して花を咲かせていました(撮影 2013/04/05 ) 。

ジュウニヒトエ:シソ科キランソウ属  寒性常緑多年草 原産地:日本

学名:Ajuga nipponensis    花言葉:「強い結びつき」

ジュウニヒトエの名は、幾重にも重なった花が、平安時代から始まった女官の装束「十二単(ジュウニヒトエ)」にたとっられることに由来する。

Ha022013a_0405_114528dsc_86641re
↑ 花は穂状につき、下から上方に向かって咲き進みます。

これと似た園芸種にセイヨウジュウニヒトエセイヨウキランソウ、あるいは単にアジュガとも言う)があります。

Ha032013a_0405_114931r00218051
↑ ジュウニヒトエは花色がやや白っぽい紫色ですが、セイヨウジュウニヒトエ(アジュガ)は、ジュウニヒトエよりも濃い紫色をして見栄えがよい。

このため、園芸店ではセイヨウジュウニヒトエ(アジュガ)を’ジュウニヒトエ’と呼んで販売しているところもあります。

続きを読む "野の花:十二単、蛇苺、立坪菫が咲いていました"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧